
日本一とも言われる豪雪が1年を通じて山麓を潤す
映画『おくりびと』の舞台となった庄内地方。そのシンボルともいえるのが秀峰・鳥海山である。冬のあいだ、ここに降り積もる大量の雪は、絶えることのない恵みの水として平野を潤してきた。
2009年、第81回アカデミー賞(外国語映画賞)に輝いた映画『おくりびと』で、その舞台となったのが山形県の庄内地方である。
本木雅弘演じる主人公がオーケストラのチェロ奏者をあきらめ、故郷で納棺師の仕事に就くというストーリー展開もあって、映画での庄内はまず冬の陰鬱なシーンから映しだされる。実際、地元の人に聞くと、冬の地吹雪はすさまじいらしい。横殴りの風が地面の雪まで巻き上げるため視界はほとんど効かず、脱輪・転落の危険があるため、ガードレールのない田んぼの中の道など、「あぶねさげ(危ないから)走れん」というのだ。
ただ、春から秋にかけての庄内には、そういった自然の厳しさはまるで感じられない。北国、日本海、豪雪……といったイメージとはかけ離れた、じつに明るい風土なのだ。その庄内のシンボルが、『出羽富士』とも、『秋田富士』とも呼ばれる鳥海山である。
東北第二の高峰、標高2236mの鳥海山は、奥羽山脈の山なみから颯爽と独立し、長い山裾を日本海にゆったり伸ばしている。まさに『秀峰』という言葉がぴったりの山だ。
鳥海山頂から海岸線までは、直線距離にしてわずか15km。冬の間、対馬海流(暖流)から水蒸気をたっぷり吸い上げた北西の季節風は、さえぎるもののない山肌にぶつかると、膨大な量の雪を降らせる。ちなみに鳥海山の年間降水量は約1万2000mm。これは『ひと月に35日雨が降る』と形容される屋久島山間部の年間降水量6000-8000mmを大きく上回る(注:鳥海山/屋久島山間部の降水量は気象台や測候所の観測記録ではなく、簡易雨量計などで計算した推定値です)。
鳥海山に降り積もった大量の雪は沢水や湧き水となり、ひと夏かけてゆっくり溶け出してくる。いわば天然のダムなのである。
庄内平野を潤す雪解け水は、この地を国内有数の米どころにした。また、ミネラルをたっぷり含んだ伏流水は山麓だけでなく海中にも湧き出て、大量のプランクトンを発生させる。これが特産の天然岩牡蠣をはぐくみ、ハタハタの大群を沿岸へと引き寄せてきた。
小さな入り江に無数の島々が点在していた
日本海に沿って東北の西海岸を縦断する羽州浜街道。この道を旅した人物と言えば、まず思い浮かぶのは松尾芭蕉だろう。
元禄2年(1689年)の夏、奥州・平泉から山な たぎり刀伐峠を越えて羽州へと入った芭蕉は、山寺・立石寺から出羽三山、鶴岡などを経て象潟を訪れる。ただし、このとき芭蕉が見た風景は現在のものとはまったく違っていた。
当時の象潟は、松島と並び称される海辺の景勝地で、およそ一里(約4km)四方の入り江に『九十九島』と呼ばれる小さな島々が無数に点在していた。ところが、芭蕉がこの地を去ってから115年後の文化元年(1804年)、大地震が発生して海底が2mあまり隆起した九十九島一帯は陸地となってしまったのだ。やがてそこは開墾され、水田のあちこちに木々を載せた小山が点在する不思議な風景ができあがっていく。
そもそも象潟の入り江に浮んでいた島々は、今から2500年ほど前、鳥海山の火山活動が引き起こした土石流によって生まれたものだといわれる。山から転がり落ちてきた巨岩が島となったのである。
一方、九十九島を陸地に変えてしまった文化元年の地震も、鳥海山の火山活動によるもの。つまり、島を作り出したのも、それを陸地に変えてしまったのも背後の山なのだ。
映画『おくりびと』では、生と死は引き離すことのできないものとして描きだされる。それと同じように、火山の猛威と美しい風景、冬の豪雪と夏の恵みもまた、表裏一体だということを羽州随一の秀峰は教えてくれる。
街道ひとくちメモ
東北の日本海沿いに延びる全長160kmあまりの道。起点は越後/出羽国境の鼠ヶ関(ねずがせき)、終点は羽州街道と合流する久保田の城下町(現在の秋田市)。その道筋は国道7号がほぼ忠実になぞっている。日本海屈指の港町・酒田を通ることから『酒田街道』とも呼ばれる。
トラベルガイド
01<泊まる>
亀が見つけた浜辺の温泉
湯野浜温泉・亀や(ゆのはまおんせん・かめや)
今から1000年前、浜辺にうずくまっている大亀を見かけた猟師が、そこに湯が湧き出していることを発見したと伝えられる。そんな故事にちなんだ屋号を掲げる『亀や』は明治6年創業の老舗宿。天然岩牡蠣、庄内牛、三元豚、だだちゃ豆、ハタハタなどなど、季節ごとの海の幸、山の幸を心ゆくまで堪能できる。
●1泊2食付16,200円から/鶴岡市湯野浜1-5-50/0235-75-2301
02<見る>
鳥海山を背景に記念撮影
月光川・旧朝日橋(がっこうがわ・きゅうあさひばし)
2009年のアカデミー賞受賞で一躍脚光を浴びた映画『おくりびと』。そのなかで主人公がチェロを弾く印象的なシーンに使われたのが月光川の河川敷だ。晴れた日には鳥海山の眺めもすばらしいので、ぜひ足を運んでみるといいだろう。このほか、酒田市では映画に出てくるNKエージェント(葬儀社)のロケ地なども公開中。
●見学自由/遊佐町遊佐付近/0234-72-5666(遊佐鳥海観光協会)
03<走る>
五合目へ一気に駆けあがる
鳥海ブルーライン(ちょうかいぶるーらいん)
海岸沿いをゆく羽州浜街道(国道7号)から標高1150mの鉾立展望台まで、一気に駆けあがっていく豪快なワインディング。山麓の深い森を抜けると眺望もすばらしく、天気の良い日には佐渡島や男鹿半島まで一望の大パノラマが展開。早朝には鳥海山が日本海に影を落とす『影鳥海』と出会えることもある。
●正式名称:県道58号・131号・210号/区間距離40.3km/冬季閉鎖11月下旬から4月下旬/0234-72-5666(遊佐鳥海観光協会)
04<見る>
芭蕉も訪ねた名勝の地
象潟・蚶満寺(きさかた・かんまんじ)
『奥の細道』に描かれた象潟の九十九島(つくもじま)は、その名の通り、入り江にたくさんの小島が浮かぶ景勝地だった。元禄2年(1689年)に松尾芭蕉が蚶満寺を訪ねたときも船で渡っていったのである。4月下旬から5月上旬、田んぼに水を張った直後には、松島と並び称された昔の風景がよみがえる。
●拝観料300円/8:00-17:00/無休/にかほ市象潟町字象潟島2/0184-43-3153
05<食べる>
新鮮な魚介類に大満足
キッチンさかなやさん
鮮魚店の奥に座敷が用意された漁港直結型の料理屋さん。ショーケースから魚介類を選び、刺身/焼き/フライなど好みの調理方法を選んでオーダーする。定食は840円から。7-8月に旬を迎える象潟名物・天然岩牡蠣は、殻の長さが20cm近いビッグサイズで400円程度。その旨さと安さに誰もが感動する。
●11:00-16:00/火曜定休/にかほ市平沢字中町87-2/0184-35-2388
アクセスガイド
【電車・バス】東京から庄内エリアの中心地、酒田までは上越新幹線(新潟乗り換え)でも、山形新幹線(新庄乗り換え)でも約4時間の道のり。庄内空港からだと酒田市街までバスで40分ほどだ。夏場のみだが、鳥海山五合目の鉾立展望台まで酒田駅から路線バス、象潟駅からは登山バスが運行される。
【クルマ】山形道・酒田みなとICまでは東北道・川口JCTから467km/5時間半ほど。酒田市街から鳥海ブルーラインを通って象潟までは約60km。秋田側から庄内エリアにアクセスするときは、秋田道・大曲ICで降りるのが早道で、国道107号、国道7号を通って象潟までが約75kmの道のり。
観光情報
◎鶴岡市観光連盟0235-25-2111 ◎酒田観光物産協会0234-24-2233 ◎遊佐鳥海観光協会0234-72-5666 ◎にかほ市観光協会0184-43-6608