旅&ドライブ

いにしえから気高くそびえる神の山へと続く信仰の道「大山道」(鳥取県/岡山県)【日本の街道を旅する】

眺める場所で表情が変わるうつくしくも神秘的な山

鳥取県の南西部にそびえる標高1729mの大山。この山は中国地方で最も高い独立峰ということもあり、古くから山岳信仰の対象として多くの人を惹きつけてきた。その参詣者や修験者が歩みを刻んだのが大山道である。

県道45号・鍵掛峠の周辺に広がるブナの原生林。樹齢100-200年の巨木が道路脇に生い茂っている。

なだらかに続く中国山地のなかにあって、ただひとつ異彩を放っているのが大山である。大山は古いカルデラの上に巨大な溶岩ドームが成長した成層複式火山で、最高峰は剣ヶ峰の1729m。標高だけをみると大したことがないようにも思えるが、周囲から抜きんでた独立峰だけに、遠くから見てもひと目でそれとわかる。

まるで緑のトンネルのようなブナの森を走り抜ける。

まわりの山から際立った存在だけに、大山は古くから人々の信仰を集めてきた。大山寺が開かれたのは養老年間(西暦717年〜724年)といわれ、平安末期には3000人もの僧兵を擁するまでに勢力を強めた。高野山や比叡山、吉野山などとも肩を並べる西日本有数の大寺院だったのだ。そして、この大山寺を中心として、参詣者や修験者の歩みにより自然発生的に四方八方へと延びていった道が、いつしか『大山道』と呼ばれるようになる。

県道30号・一息坂峠付近から眺める大山。標高は2000mに届かないが、山の表情はきわめて荒々しい。

こうした道は時代が移るとクルマの行き交う観光道路へと生まれ変わっていくのだが、そもそも『出雲風土記』の国引き神話では、引き綱の杭となったのが大山だと伝えられている。こうした伝説まで考えると、現在、大山の周囲に伸びる道路の起源は、神話時代までさかのぼるといえる。

大山の西側、桝水高原付近から眺める大山。この端正な姿は、まさに『出雲富士』そのもの。

そんな道路のひとつ、標高800m前後の中腹をぐるりと一周する県道(通称:大山環状道路)を走っていく。

神の山だからこそ生き残ったブナの原生林

大山南側の蒜山(ひるぜん)高原には牧草地が広がる。ジャージー牛から搾る濃厚な牛乳が特産。

大山周辺でブナの森が最もすばらしいのは、鍵掛峠周辺や蒜山大山スカイラインの北側終点あたり。道路脇にはブナやミズナラの大木が立ち並び、その枝が道路を覆い尽くしている。それでいてブナの葉は太陽光を透かすので、杉の人工林のような陰鬱さはない。光あふれる緑のトンネルを走り続けているような気分になるのだ。

全国露天風呂番付で西の横綱にもランクされたこともある湯原温泉の砂湯。無料の混浴露天風呂で、これ以上の開放感はない!?

かつて本州の山々を覆い尽くしていたブナの原生林は、大陸から製鉄文明が伝わって以降、急速にその範囲を狭めていった。たたらで鉄を作る際、燃料とされてしまったためである。

いまも大山の南斜面は激しい崩落を繰り返している。

古代における製鉄の先進地帯は出雲国。最先端の文明とともに大陸から日本列島へ渡ってきた人々は、洋上からひと目でそれとわかる大山の姿を目印にこの地をめざしたに違いない。

すずこ(根曲り竹)獲りを楽しんでいたご夫婦。

ところが、神の棲む山として崇め、畏れられてきた大山には、修験者などを除けば一般人が入山することは永らく許されてこなかった。そのおかげで、これほど広大なブナの原生林が現代まで生き残ったのである。

県道58号・野土呂乢の近くに湧く名水・野土呂の水。大山周辺は湧き水の宝庫で、大手飲料メーカーの工場も多い。

2007年、鳥取森林管理署の現地調査で、大山の中腹、通称『宝珠の森』と呼ばれる国有林のなかに推定樹齢300年というブナの巨木が新たに発見された。観光地としては異例のことである。ブナの森を駆逐していった製鉄発祥地の間近で、ブナの森が太古のままの姿を残していることに、不思議な巡り合わせを感じずにはいられない。

街道ひとくちメモ

古代から信仰の対象となってきた大山周辺に拓かれた参詣道の総称。現在の国道482号(伯耆街道)、国道313号(犬挟峠越え)、県道45号や県道24号などがそれに当たる。信仰の道であるとともに、日本海で獲れる塩や海産物を中国山中へと運ぶ『塩の道』としても機能してきた。

トラベルガイド

01【泊まる】

名湯・湯原温泉の老舗宿

元禄旅籠 油屋(げんろくはたご あぶらや)

湯原温泉郷のシンボル、砂湯のすぐそばにある温泉宿。油屋の屋号は、この旅館が旅人を迎える温泉街の燈火の油を絶やさず提供し続けてきたことに由来する。

源泉かけ流しの湯はアルカリ性独特のとろりとした肌触りが特徴。山中の温泉地ながら日本海も近いので、海の幸と山の幸をたっぷり味わえる。

●1泊2食付15,900円〜(2名利用時/平日)/日帰り入浴1,000円(食湯館)/真庭市湯原温泉27/0867−62−2006

 

02【食べる】

こだわりの蒜山そば
味覚工房そばの館(みかくこうぼうそばのやかた)

冷涼な蒜山高原は昔からソバの栽培が盛んなエリア。この地でソバを自ら栽培し、挽きたて、打ちたて、茹でたての美味しいそばを味わわせてくれるのが味覚工房そばの館。揚げたての天ぷらとのコンビネーションが絶妙な天ざる(並盛り982円)が人気。名物・蒜山おこわ(400円)も用意している。

●10:30〜16:00/不定休(7〜8月と祝日は除く)/真庭市蒜山上徳山1375-1/0867-66-7101

 

03【走る】
緑のなかを走る爽快な道
蒜山大山スカイライン(ひるぜんだいせんすかいらいん)

蒜山高原から大山に向かって伸びる爽快なワインディング。もともと有料道路として作られた道(1993年から無料開放、現在は県道114号)で、牧草地帯やブナの原生林を適度なアップダウンとコーナーを繰り返しながら上っていく。見返峠の南にある鬼女台(きめんだい)展望休憩所からは周辺の山なみを一望。

●正式名称:県道114号大山上福田線/総延長10.3km/一部冬季閉鎖あり/0867-42-1033(真庭市商工観光課)

04【見る】
西日本有数の勢力を誇る
大山寺(だいせんじ)

大山信仰の中心地として、西日本有数の勢力を誇った大山寺。その繁栄は寺領3000石あまりを与えられた江戸時代まで続いた。現在の本堂は山岳信仰の修験者たちが研鑽を重ねた修行道場だったもの。日本一長い石段で上る奥宮は、明治時代の神仏分離令(廃仏毀釈)により大神山神社として独立している。

●参拝志納金300円(霊宝閣入館料含む)/9:00-17:00(冬季休館)/大山町大山9/0859-52-2158

 

05【見る】
峠の狭間に残る宿場町
新庄宿がいせん桜通り(しんじょうじゅくがいせんさくらどおり)

大山道の一本南の谷筋を抜けているのが、岡山県津山と出雲地方を結ぶ国道181号・出雲街道。その最大の難所、四十曲峠と首切峠に挟まれた土地に栄えたのが新庄宿だ。昔の面影をたっぷりと残す街道の両脇には清らかな用水が流れ、日露戦争の戦勝を記念して植えられた『がいせん桜』の並木が続く。

●真庭郡新庄村上町/0867-56-2628(新庄村産業建設課)

アクセスガイド

【電車、バス】大山寺までは米子駅から路線バスで50分、タクシーで30分。このほか、春から秋までの週末や夏休み期間中は、大山寺や桝水高原を循環する大山るーぷバスも1日12便運行。蒜山高原へは大阪、岡山からの高速バスのほか、JR久世駅と中国勝山駅から真庭市コミュニティバスが出ている。
【クルマ】大山・蒜山エリアの入口、米子道の蒜山ICまでは中国吹田ICから208km/2時間半。そこから蒜山大山スカイライン、鍵掛峠などを抜けて大山寺までは32km/約1時間の道のりとなる。県道30/45号などを使って大山中腹をぐるっと一周するとトータルの走行距離は60kmあまり。

【観光情報】真庭観光連盟0867-44-4111/蒜山観光協会0867-66-3220/大山観光局0859-52-2502/米子市観光協会0859-37-2311/新庄村観光shinjo0867-56-2628

※掲載データなどは2011年9月末時点のものです。実際におでかけの際は、事前に最新の情報をご確認ください。
LE VOLANT web編集部

AUTHOR

愛車の売却、なんとなく下取りにしてませんか?

複数社を比較して、最高値で売却しよう!

車を乗り換える際、今乗っている愛車はどうしていますか? 販売店に言われるがまま下取りに出してしまったらもったいないかも。 1 社だけに査定を依頼せず、複数社に査定してもらい最高値での売却を目 指しましょう。

手間は少なく!売値は高く!楽に最高値で愛車を売却しましょう!

一括査定でよくある最も嫌なものが「何社もの買取店からの一斉営業電話」。 MOTA 車買取は、この営業不特定多数の業者からの大量電話をなくした画期的なサービスです。 最大20 社の査定額がネット上でわかるうえに、高値の3 社だけと交渉で きるので、過剰な営業電話はありません!

【無料】 MOTA車買取の査定依頼はこちら >>

注目の記事
注目の記事

RANKING