旅&ドライブ

養蚕と塩硝作りが豪雪の山里を支えてきた「合掌街道」(富山県/岐阜県)【日本の街道を旅する】

養蚕業に欠かせなかった大家族での共同生活

国内有数の豪雪地帯ということもあり、1年の半分は下界から隔絶されていたともいわれる山村に、なぜこれほど立派な合掌造りの家が建ったのだろう。そこには山里ならではの営みが色濃く浮かび上がってくる。

合掌集落を訪れると、まず驚くのは建物の大きさだ。最大級のものは内部に5層の構造をもち、屋根の高さは15mにも達する。

この日、白川郷の積雪は約80cm。
「ものすごい雪ですねぇ」と道の駅で女店員さんに話しかけると、軽くあしらわれてしまった。
「まだまだ積もりますよ~。白川の雪はこんなもんじゃありませんから」

荻町展望台から眺める夏の白川郷。

合掌造りというのは、岐阜/富山県境の山間部に独特な農家の造りで、傾斜の強い切妻屋根が掌を合わせた形に似ていることからその名がある。この地方に合掌民家が建てられるようになったのは江戸時代初期。世界遺産の白川郷や五箇山には築300年、築400年という建物も珍しくない。
合掌造りは小さなものでも3層、大きなものになると5~6層、高さは15mにも達する。近寄ると見上げるほどの大きさなのだ。では、なぜこれほど大きな家が必要だったのだろう?

御母衣(みぼろ)ダム湖底に沈んだ村から移植された荘川桜。推定樹齢450年の巨木で、4月下旬から5月中旬頃、花を付ける。

寒冷な白川郷周辺では稲が育たないため、養蚕業が山村の暮らしを支えてきた。その蚕を育てるには風通しのいい、広い屋内空間が不可欠。また、餌となる大量の山桑を集めたり、繭から生糸を紡ぐには、多くの男手や女手も必要としていた。さらに言うと、耕作地の不足する山村では、分家はなかなか許されず、子どもたちは成長後も家長のもとで一緒に暮らしていくことが多かった。こんな背景から生まれたのが巨大な合掌造りの家なのである。
江戸時代から明治にかけて、白川郷では30人から40人もの大家族がひとつ屋根の下で暮らしていたという。

白川郷名物の石豆腐。身がぎっしり詰まっていて、箸では崩れないほど固い。スーパーなどで普通に売られている。

山村の暮らしを支えるもうひとつの産業があった

毎年10月、どぶろく祭りが開催される白川八幡神社。

「五箇山には養蚕とは別にもうひとつ重要な産業がありました。それが黒色火薬の原料となる塩硝作りなのです」
これを教えてくれたのは、五箇山民俗館『塩硝の館』のスタッフだった。
江戸時代、五箇山を治めていた加賀藩は秘密裏に塩硝作りを奨励していた。当時は鎖国のため、海外から硝石を輸入することができず、自前で火薬の原料を作るしかなかったからだ。

酒税法の関係で、どぶろくが飲めるのはどぶろく祭り期間のみで、境内からの持ち出しも御法度。みやげには、どぶろくに似た素朴な味わいの濁り酒がお勧め。

ちなみに塩硝の原料となるのは、ヨモギや稗殻、蚕の糞など。山村では普通に手に入るものばかりである。これらを囲炉裏の下に深い穴を掘って埋め、5年ほど熟成させると、バクテリアの作用により硝酸カリウム(塩硝)ができあがる。ある意味、最先端のバイオテクノロジーと言っていい。
こうして作られた火薬の原料は、塩硝街道と呼ばれる険しい山道を越え、加賀百万石の城下町にこっそり運ばれていった。現在の県道10/58号、ブナオ峠から湯涌温泉に抜ける道である。

雪に強いといわれる合掌造りだが、雪下ろしは欠かせない。

なぜ山奥の小さな村にこれほど立派な合掌造りが立ち並んでいるかという理由も、裏の産業があったとすれば十分に納得がいく。この塩硝作りは高山藩領(のちに天領)の白川郷でも盛んに行われていた。
むしろ、この一帯が時代から取り残されてしまうのは近代以降のことになる。明治維新後、安価なチリー硝石が輸入されると塩硝作りはたちまち廃れ、その後、化学繊維の登場で養蚕業も壊滅的な打撃を受けてしまう。東海地方と北陸を結ぶ鉄道や幹線国道も、ひと山向こうの高山市を通るようになったため、この一帯は物流の流れから完全に取り残され、次第に秘境化していくことになるのだ。

囲炉裏端で民謡を聴かせてくれる合掌民宿・十右エ門の女将さん。

「なにしろ貧乏でしたからね、新しい家に建て替えられなかったのですよ」
お世話になった合掌民宿・十右エ門のご主人は、なかば冗談めかしてこんなふうに話していたが、そのおかげで合掌造りの家々は現代まで生き残ることができ、さらに時が流れると、世界遺産として世間から大きな脚光を浴びるようになる。

白川郷の和田家民俗館(入館料300円)。ここは住居として使いながら、一階の半分と屋根裏部屋を一般に公開している。

かつて陸の孤島と呼ばれた豪雪の村には、いまや快適な高速道路が通り、冬でも除雪が行き届き、1年を通じて大勢の観光客が押し寄せている。こうした移り変わりを見ると、街道もまた、人とともに栄枯盛衰を繰り返す生き物だということをつくづく実感する。

合掌造りでは釘を一切使わない。そのしなやかさによって、風雪にも地震にも耐え、400年もの長いあいだ生き残ってきた。

街道ひとくちメモ

東海北陸道の荘川ICを起点に、国道156号などを抜けて福光ICまでいたる観光ルート。沿道には世界遺産の白川郷や五箇山ばかりでなく、昔ながらの日本の山村風景が数多く点在する。国道156号の郡上八幡から北の区間は『白川街道』『飛騨合掌ライン』とも呼ばれている。

トラベルガイド

01【見る】五箇山民俗館塩硝の館(ごかやまみんぞくかんえんしょうのやかた)

囲炉裏で作った火薬原料
白川郷とともに世界遺産に登録された五箇山。平家の落人伝説も残る秘境では、加賀藩の命により黒色火薬の原料・塩硝が作られ、米の獲れない山の人々の暮らしを支えてきた。そんな五箇山の歴史を分かりやすく教えてくれるのが五箇山民俗館。民俗館がある菅沼集落では例年2月にライトアップを実施する。
●入館料300円/9:00-16:00/無休/南砺市菅沼134/0763-67-3262

02【食べる】ます園 文助(ますえんぶんすけ)

湧き水で育てた渓流魚
谷筋の清らかな湧き水を引き込んでイワナ、アマゴ、ニジマスを卵から育てている渓流魚料理の専門店。人気メニューはます園定食(2,420円)。イワナの塩焼きと甘露煮、ニジマスの刺身、アマゴの唐揚げというフルコースを味わいつくせる。冬場は身が引き締まるため一層美味。米や味噌、野菜もすべて自家製。

●9:00-20:00/不定休/白川村荻町1915/05769-6-1268

03【泊まる】合掌民宿・十右エ門(がっしょうみんしゅく・じゅうえもん)

築300年の農家に泊まる
かつては養蚕農家だったという合掌民宿・十右エ門。囲炉裏の煙で燻され、黒光りする柱や梁が築300年の歴史を実感させてくれる。名物は夕食時に女将が三味線でかなでる地元の民謡。『こきりこ』や『さらさ』という民俗楽器にも触れることができる。飛騨牛の朴歯焼きなど、地場の料理もたっぷり味わえる。

●1泊2食付8,700円から(冬季:暖房費別途プラス)/白川村荻町2653/05769-6-1053

04【浴びる】白川郷の湯(しらかわごうのゆ)

庄川の雪景色を眺めつつ
白川郷・荻町集落の中心部に10年ほど前にオープンした日帰り温泉施設。ナトリウム、炭酸水素イオンをたっぷりと含んだ褐色の濁り湯は身体の芯まで温まり、湯上がりには肌がつるつる。露天風呂からは庄川の雪景色も間近に眺めることができる。
●入浴料700円/7:00-21:30(最終入館21:00、宿泊者は6:00-22:00)/定休なし/1泊2食付10,500円から/白川村荻町337/05769-6-0026

05【食べる】そばの里荘川 心打亭(そばのさとしょうかわしんうちてい)

巨大な5連水車が目印
気候が寒冷なこともあり、荘川町(現:高山市)周辺は古くからそば栽培が盛んな土地。町内には数軒の専門店があり、薫りが芳醇で腰のある田舎そばを堪能することができる。そのうちの一軒、そばの里荘川・心打亭は資料館も併設されていて、巨大な水車と石臼でそば粉が挽かれていく様子も見学できる。
●11:00-15:00(売り切れ次第閉店)/火曜定休/高山市荘川町中畑65/05769-2-3100

アクセスガイド

【電車、バス】東海北陸道が全通したおかげで、白川郷へのアクセスは鉄道より高速バスの方が格段に便利。名古屋(所要時間2時間45分)、金沢(同1時間15分)、高山(同1時間)などからの便がある。富山県の高岡駅からは五箇山と白川郷を経由して、高山まで向かう路線バスも運行されている。
【クルマ】東海北陸道の白川郷ICまでは、東京ICから東名道・東海環状道経由で493km/約6時間、名古屋ICから175km/2時間少々、名神道・吹田ICからは295km/3時間半ほど。そのまま北上すれば、富山や金沢へも簡単に足を伸ばせる。白山スーパー林道は11月から5月末まで冬季閉鎖。

【観光情報】五箇山観光総合案内所0763-66-2468/白川郷観光協会05769-6-1013/荘川観光協会05769-2-2272

 

 

 

 

 

※掲載データなどは2011年9月末時点のものです。実際におでかけの際は、事前に最新の情報をご確認ください。

注目の記事
注目の記事

RANKING