ここ数年、ジープの販売台数(JAIAデータによる)は、メルセデス・ベンツ、フォルクスワーゲン、BMW、アウディ、ミニ、ボルボに次ぐ7位をキープしている。中でもラングラーは38%のシェアで断トツでヒットしているモデル。昨年登場した新型はCJをオマージュしたデザインを採用したという。ここでは、そのルーツをたどり1983 年式のCJと最新のルビコンを連れ出し、受け継がれてきたジープの血統と人気の秘密を探っていきたいと思う。
連綿と受け継がれた精神とDNAを進化させた唯一無二のデザインと無敵のオフロード性能
第二次大戦時に軍用の小型偵察車として開発された四駆車。愛称として「ジープ」と呼ばれたそのモデルは、戦時下において既に民間用としての転用も考えられていたという。1945年の終戦直後、早速それはシビリアン・ジープ=CJの名で発売された。
JEEP CJ-7
CJシリーズは1945年から1986 年という長きに渡って作られ、世界の各地でライセンス生産も行われた。日本でお馴染みの三菱ジープもCJの一派ということになる。その後、YJ、TJ、JK型と続き、現在はJL型。すなわちラングラーシリーズこそが、ジープのルーツから紐付けられる正統後継車ということがおわかりだろう。
日本におけるJL型のラインアップは4つが用意されており、うち3つが4ドアロングボディのアンリミテッド。ご存知の通り、今日のジープブランドの販売をも支える大ヒットモデルだ。一方で受注生産ながら2ドアショートボディも残されている辺りに、オフローダーとしての精神性が重視するインポーターの姿勢がみてとれる。もちろん極限の悪路走破性能においてもショートボディの優位に疑いはない。それもあってか、搭載されるエンジンはトルクリッチな3.6L V6のペンタスターユニットが選ばれている。そしてアンリミテッドの側で唯一、3.6L V6を搭載するのが、新たに設定されたルビコン。悪路走破性能を高めた伝統のグレードだ。
ルビコンは他の3モデルと異なるロックトラックフルタイム4×4システムを採用。副変速機をローギアード化し、極低速域での駆動伝達力を高めている。加えてデフロックは後軸のみ、前後軸の2パターンが選択可能だ。前後の両アクスルにはタフネスぶりに定評があるデーナ44の最新世代を使用している。また、ルビコンならではの装備となる、前軸のスタビライザーをフリーにすることで前輪のストロークを高めるフロントスウェイバー・ディスコネクトシステムも先代に引き続き採用された。
内外装ではサイドステップを岩場でのヒットにも耐えうるロックレールとし、17インチの専用ホイールとの組み合わせとしてBFグッドリッジのマッド&テレーンタイヤを選択。ボンネットサイドの定位置に貼られたルビコンのデカールを見ずとも、悪路志向の仕立てになっていることが伝わってくる。オンロードスポーツカーに例えるなら、サーキット走行を充分に意識したクラブスポーツ的な銘柄ということになるだろうか。