ジムニーの基本性能を底上げ、とにかく走りたい! と感じさせる
オリジナルのBATTLEZサスペンションキットを装着したJB64。リフトアップは40mmと控え目だが、それは「単に車高を上げることだけ」を追求していないから。日常における「快適な乗り心地」を重視し、オフロード全般でのパフォーマンスを考慮してのリフトアップ量なのだ。

コイルスプリングはチタン配合を採用し、他の素材の配合も吟味。耐ヘタリ性にも優れている。

ショックアブソーバーは状況に応じて減衰力を自動調整する。KYBと共同開発した「ハーモフレック」だ。
ノーマルのJB64でワインディングを走らせると、コーナーで車体がロールし始め、その速度のままボディを大きく傾かせる。さらに連続するコーナーだと左右に揺さぶられるから不快を感じてしまう……。これに対してジャオスのJB64は、ロールの初動こそノーマルのようにソフトだが、スピードを上げていくとショックアブソーバーが減衰力を効かせてコイルスプリングの伸縮速度を制御。ふらつきを抑えてコシのある走りを実現する。ドライバーに不安、パッセンジャーに不満を一切感じさせず、「攻めたくなる!」、「ずっと走っていたい!」と思わせるのだ。

リアショックアブソーバーの付け根はオフロード走行で破損させやすいからガードでしっかりと保護。
また、ノーマルのJB64でダートをハイスピード走行するとタイヤが暴れ出してステアリング操作が忙しくなる。スピードを抑えれば安定して走るのだが、競技レベルのスピードには対応できない。これはショックアブソーバーの減衰力不足&容量不足が原因だ。

前後アームのピポット部もオフロード走行でヒットさせやすい箇所。ガードは必須アイテムなのだ。
では、ジャオスのサスペンションでハイスピードダート走行をしたらどうなるのか? 大容量のショックアブソーバーがしっかりと働いて安定して走り続ける。

プラスチック製で心許ないキャニスターボックスをステンレス製ガードで保護。オフロード対策だ。
さらに車高が40mm上げられたこと、195R16の大径タイヤ装着で最低地上高が高められたことにより、クロカン的オフロード走破性も大幅に向上。アンダーガードを備えているから安心してオフロード全般を楽しめるのだ。

ステンレス製のBATTLEZ ZS TCマフラー。リアスポーツカウル用と純正バンパー用の2タイプを設定する。