![](https://levolant.jp/wp-content/uploads/2022/01/001-1-1024x683.jpg)
今年3月に東京・二子玉川で開催した「EV:LIFE」に続き、今回は神戸での開催が実現した本誌のEVイベント。会場となった神戸旧居留地では、家族連れやご夫婦、カップルなど老若男女が来場し大盛況で、本誌読者を筆頭に、関西の方々のEV感度の高さを大いに感じることができたイベントとなった。
EVへの関心度の高さが感じられたイベント
自動車メーカー各社が、近年積極的に電動化を推進していることを受け、今年3月に東京・二子玉川でEVに特化したイベントとして開催した「EV:LIFE」。多くの出展社と来場者を集め盛況だったこともあり、関西圏での実施を望む声も多く、今回はEVだけでなくPHEVにまで幅を広げ、神戸旧居留地を会場に二回目となる「EV:LIFE KOBE」を開催することとなった。
メイン会場の旧居留地エリアにはブランドショップが立ち並び、週末は多くの人が行き交う場所ということもあり、当日にも本誌の読者をはじめ、家族連れやカップルなどが興味深く観察する姿が。
今回は計17台のEV/PHEVを展示したが、そのうちBMW iX/iX3とボルボC40は発表間もないタイミングということもあり注目度は高く、そのほかにも各社のブースは多くの人だかりで賑わっていた。
また再生エネルギーのしくみを学べる資源エネルギー庁や、カワサキモータースが開発した電動三輪車「ノスリス」の展示・試乗コーナーも、子供から大人まで楽しんでいる様子が見受けられた。
一方、7台が用意された試乗コーナーも盛況で、関西での関心の高さが感じられた「EV:LIFE KOBE」であった。
神戸市ブース
![](https://carsmeet.jp/wp-content/uploads/2022/01/P080_sashikae_A-1024x768.jpg)
今回の「EV:LIFE KOBE」は、環境対策に積極的な地元自治体である神戸市との共催。ブースでは同市が所有するトヨタMIRAIを展示し、FCVのしくみの説明をはじめ、災害時に備えた外部給電の実演なども行なわれた。
ジャーナリストトークセッション
![](https://carsmeet.jp/wp-content/uploads/2022/01/010-1-1024x683.jpg)
モータージャーナリストの石井昌道氏とブースの担当者が解説するトークセッションも開催。EV/PHEVならではの魅力に加え、デザインからパワートレインなど、各モデルの特徴的な部分についても詳細に解説してくれた。
試乗コーナー
![](https://carsmeet.jp/wp-content/uploads/2022/01/020-1024x683.jpg)
試乗コーナーには今回7台を用意。コロナ対策としてwebでの事前予約を基本とし、キャンセル等が出た場合には当日受付も行なった。EV/PHEVに初めて触れる方も多かったようで、パワフルな加速フィールは驚きだったようだ。
試乗車リスト
経済産業省 資源エネルギー庁「なっとく再生エネルギー」ブース
![](https://carsmeet.jp/wp-content/uploads/2022/01/013-1024x683.jpg)
子供たちに大人気だったのが「なっとく再生エネルギー」ブース。中でも太陽電池からの電力で走らせるスロットカーと、大きな団扇をあおいで起こした力で電気を作る風力発電体験コーナーには常に人だかりができていた。
カワサキモータースブース
![](https://carsmeet.jp/wp-content/uploads/2022/01/017-1024x683.jpg)
カワサキモータースでは、前二輪・後一輪の三輪車「ノスリス」の展示・試乗を実施。こちらは電動アシストとフル電動のふたつのモデルが用意され、傾けても転倒しない独特な構造と乗車感覚に、来場者は興味津々だった。
展示車両
主催:カルチュア・エンタテインメント株式会社
共催:神戸市
後援:旧居留地連絡協議会
協力:株式会社 大丸松坂屋百貨店 大丸神戸店