
一般道での利用を視野に入れたプロパイロット
日産自動車は2025年9月22日、AI技術を採用した先進運転支援技術「次世代プロパイロット」のデモンストレーションを開始した。英国のAI企業Wayveのソフトウェアと、次世代のLiDAR(ライダー)を中核とするこの次世代プロパイロットは、これまでの高速道路中心の支援から、より複雑な一般道での利用を視野に入れているとのこと。そのプロトタイプに東京都内の公道上で試乗した模様をお届けしよう。
【写真14枚】AIを用いた次世代型プロパイロットは2027年中に市販車に搭載予定、その詳細を見る
AI技術を用いた次世代のプロパイロットを体験
次世代プロパイロットの最大の進化点は、Wayve社が開発した「Wayve AI Driver」というソフトウェアの採用だ。この技術は、人間の認知や学習プロセスから着想を得たAIであり、車載カメラからの映像情報を基に、まるで人間のように周囲の状況を深く理解し、次に起こりうる出来事を予測することができるという。
単に物体を検知して反応するのではなく、交通全体の流れやシーンの変化を読み取ることで、複雑な状況下でも的確な判断を下すことが可能だ。
今回のデモンストレーションでは日産アリアにプロトタイプの装置が搭載され、東京都内公道上において、安全かつスムーズな運転支援を成功させている。
まるでプロドライバーかのような運転支援
実際にデモンストレーションを体験して思ったのは、その走行の円滑さだ。スムーズな加減速、車線変更はまるでプロドライバーが運転しているかのよう。
正直なところ、筆者はこのデモンストレーションを体験するまで運転支援に懐疑的だったのだが、実際に目の前で路駐している車をスムーズに追い越したり、信号のない交差点でも歩行者を一切見逃さずに停車したりという場面を目の当たりにして、その考えを改めるにいたった。
特に驚いたのは交差点での右折で、特に交通量の多い朝の銀座で、右折レーンでの待機状態から右折用信号が青になる直前にかけてじわじわと動き出し、交差点内が完全にクリアになった瞬間スムーズに右折を開始する様は、人間が運転していると言われても遜色ない動きだ。
なお、このシステムはあくまで運転を支援する自動運転レベル2の技術になるため、運転の責任は常にドライバー自身にあることが前提となっている。
AIを用いた新たな運転支援は自動運転の未来を拓くか
さらにこのAIを使用した次世代型プロパイロットで驚かされたのは、その短い開発期間だ。デモンストレーション後に開発者の方に話を伺ったところ、この次世代型プロパイロットの開発に要した期間は、ここ1年程だという。
主な学習はイギリスで行っており、今回の日本でのデモンストレーションに際しても、標識の情報などを追加学習した程度だという。これまでのルールベース型の運転支援システムとは違い精密なHDマップも不要でここまでの精度の雲煙支援が可能な次世代型プロパイロットは、完全自動運転がそう遠くない未来であることを実感するものであった。
日産のチーフテクノロジーオフィサーである明石栄一氏は「次世代のプロパイロットは、まるで熟練した人間のドライバーが運転しているかのような感覚をもたらし、ドライバーだけでなく、道路を利用するすべての人々に、より大きな自信と安心感を提供するでしょう」と語っている。
今回デモンストレーションが行われた次世代型のプロパイロットは2027年度中に日本国内で販売される車両に搭載予定とアナウンスされている。AIを用いた新たな運転支援システムが我々のカーライフにどのような変革をもたらすのか、今後の展開から目が離せない。