堅牢な石橋と言えば中世ヨーロッパの町並みを思い浮かべる人が多いかもしれない。しかし、日本でも熊本には数多くの石橋が点在する。清正公伝来の石組み技術と阿蘇の火山岩。これに人々の熱意が加わり、すばらしい風景が生まれた。
数多くの戦国武将の中にあって、築城の名手と謳われたのが加藤清正である。秀吉の九州平定ののち、加藤清正が肥後国に入ったのは天正15年(1587年)のこと。そして、関ヶ原戦の翌年から7年がかりで築き上げたのが壮大堅固な熊本城だった。
この城を訪れると何より石垣のうつくしさに感動する。『武者返し』と呼ばれる微妙なカーブは、地面から60度ほどの角度で立ち上がると徐々に傾斜をきつくしてゆき、最上部ではほぼ垂直に切り立つ。さまざまな形をした石が一分の隙もなく組み合わされ、どうしたらこれほど精緻な面や曲線を作り出せるのか不思議に思うほどだ。
こうした清正公伝来の築城技術を受け継ぎ、江戸から明治にかけて数多く作られたのが熊本の石橋である。
この石橋群の中で最も大きいのが美里町にある霊台橋だ。全長は90m、高さは16.3mにも達する。
完成は弘化4年(1847年)というから今から150年以上も前のこと。クレーンもない時代にこれほど大きな石橋を作り上げること自体すごい話だが、さらに驚くのは、この橋が昭和40年代までは国道215号の橋梁として使われていたことだろう。
「いまじゃ国の重要文化財になって大切にされとるが、昔はバスやトラックが平気で行き交っとったですよ」
地元のお年寄りからこんな話を聞いた。自然の石をアーチ型に組み上げただけなのに、何十トンという重さに耐えられる強度をもっているのだ。