旅&ドライブ

日本の大動脈の傍らにいまなお残る万葉の小径「東海道駿河路」(静岡県)【日本の街道を旅する】

東名高速のすぐ脇にかすかな痕跡を残す古代の道

東名高速や国道1号バイパス、新幹線や東海道本線が通る日本の大動脈。その傍らに長屋門造の静かな集落がひっそりとたたずんでいる。時間の流れから取り残されたような山道はかつて万葉集にも詠われた古代の東海道だ。

東名高速が日本坂トンネルでくぐり抜ける若草山。一面の茶畑のなかを農道や山道が縦横にめぐっている。

東海道というと、まず思い浮かぶのは広重の浮世絵や弥次喜多道中に描かれた江戸時代の風景だろう。しかし、道の歴史はそれより遙かに古い。そもそも『東海道』という名前自体、もとをたどれば街道名ではないのだ。

幹線道路からわずかにそれただけで、まるで時が止まったかのような静けさに包まれる。

律令制の時代(一般的には7世紀後半から10世紀ごろ)、日本国内は五畿七道に分けられていた。五畿とは都を含む周辺の畿内五国(現在の京都や奈良、大阪周辺)のこと。七道は東海道、東山道、北陸道、山陰道、山陽道、南海道、西海道という都から遠く離れた地域。言ってみれば「中央と地方」である(ちなみに北海道は明治維新のときに蝦夷地から改称)。律令制における東海道は、いまの三重県から茨城県にかけての太平洋沿いに広がる行政区分で、そこに一本の官道が整備されていたため、いつしか地域の呼び名が街道名として定着していったのだ。

若草山の伏流水を集めて流れる小川。

現代でもトンネルやバイパスができると道筋が大きく変わってしまうことがある。それと同じように東海道も時代ごとにさまざまなルートをとってきた。古代の東海道は、国道1号の旧道とほぼ一致する江戸時代の東海道より海寄りを通っていたといわれるが、いまそのルートを特定することは難しいそうだ。律令制の崩壊とともに官道はすたれ、長い年月の間に草木に覆われ、土に埋もれてしまったからだ。

高草山から伐りだしたヒノキやケヤキを使い、明治14年に建てたという山竹さんのお宅。築120年、黒光りする大黒柱や天井の梁の太さに驚く。その土地で育った材木は長持ちするというが、まさにその通りだった。

そんななかにあって、かつての古道の痕跡をかすかにとどめているのが『やきつべの小径』である。
静岡県焼津市の北のはずれ、東名高速が日本坂トンネルでくぐり抜ける高草山の谷筋に『花沢の里』と呼ばれる小さな集落がある。山からの湧き水を集めた小川にそって狭い道が延び、そこに30 軒ほどの長屋門造の古い家並みが軒を連ねている。そして、やきべつの小径は花沢集落を過ぎるとクルマの通れない山道となり、日本坂峠を越えて東の静岡市側へと伸びていく。

花沢の集落にぽつんと残されていた荷車の車輪。

万葉集にも詠われた山里にゆったりした時が流れる

花沢の里の入口に建つ万葉集の歌碑。これが『やきつべ(焼津辺)の小径』という呼び名の由来になっている。

「ヤマトタケルが東征に向かうとき、この道を通ったという言い伝えもあるが、まぁこれは神話だから当てにはならんだろうなぁ(笑い)。しかし、あの歌碑の歌が、このあたりで詠われたことは確かなことのようだよ」
こんな話を聞かせてくれたのは、先祖から8代にわたって花沢で暮らしている山竹嘉人さんである。

やきつべに吾ゆきしかば 駿河なる
安倍の市道(いちぢ)に 逢いし児らはも

よほどかわいらしい娘さんだったに違いない。「焼津の方に出かけたとき、安倍の市場へ続く道で出会った娘たちは、いまどうしているだろう」と万葉の歌人、春日蔵首老は詠っている。

長い年月を経て、まるで一枚岩のようになった家々の石垣。

昭和6年生まれの山竹さんにも、この集落の正確な成り立ちはわからないらしい。しかし、ずいぶんと昔から人が住み続けてきたことだけは確かなようだ。村はずれにある真言宗の寺は、聖武天皇(在位724-749年)の勅願による国分尼寺が起源といい、戦国時代の古文書にも、すでに『花沢三十三戸』という記述が出てくる。

旧東海道・宇津ノ谷峠の麓にある岡部宿や丸子宿には江戸時代の雰囲気が残る。

それにしても、花沢の里があるのは日本坂トンネルから直線距離にしてわずか1kmほどのところ。東名高速と並行して新幹線と東海道本線、国道150号が走り、3kmほど北には国道1号も通っている。まさに日本の大動脈の真っ只中である。ところが、道路や鉄道の騒音はまったく聞こえてこない。平日は人通りさえほとんどないので、あたりは時の流れが停止してしまったかのような静寂に支配されていた。

東海道の親不知とも呼ばれる大崩海岸。フォッサマグナ南端が海に落ち込む難所で、ここを避けるため高草山越えの道ができた。

「なぜ花沢だけが昔のままの姿で残ったのでしょうか?」と訊ねると、山竹さんは「昔はみんな貧しかったから、家を建て替えられなかっただけよ」と愉快そうに笑いながら答えた。

街道ひとくちメモ

日本の東西を結ぶ幹線道路、東海道が本格的に整備されたのは江戸時代に入ってからのこと。日本橋から京の三条大橋までの492kmには53の宿駅が置かれ、多くの旅人が行き来した。このうち箱根から島田までの97kmが駿河路と呼ばれ、ルートは現在の国道1号(旧道)とほぼ一致する。

トラベルガイド

01【見る】
広重の絵そのままの風景
薩た峠(さったとうげ)

富士の眺めでは東海道随一の呼び声も高い薩た峠。展望台からは歌川(安藤)広重が描いた『東海道五十三次・由井』と同じアングルで、駿河湾越しの富士山を見ることができる。興津駅と由比駅の間には遊歩道(約6.5km/2時間)があり、散策に最適。由比の町には東海道広重美術館(入館料510円)もある。

●静岡市清水区/区間距離8km(興津中町-由比宿)/054-375-5166(東海道由比宿交流館)

02【食べる】
東海道名物のとろろ汁
元祖・丁子屋(がんそ・ちょうじや)

江戸時代から街道の名物として知られてきたのが丸子(まりこ)のとろろ汁。丁字屋の創業は慶長元年(1596年)といい、茅葺き屋根の建物は歌川広重の『東海道五十三次・鞠子』に描かれたままの姿をしている。メニューは丸子定食(1,512円)など。麦飯にかける白味噌仕立てのとろろ汁が絶妙の味わい。

●11:00-19:00/木曜定休(月末は水木休)/静岡市駿河区丸子7-10-10/054-258-1066

03【見る】
伊豆半島から御前崎が一望
高草山・笛吹段公園(たかくさやま・ふえふきだんこうえん)

標高501mながら、まわりに遮るものがないので、高草山に登るとすばらしい眺めが広がる。この笛吹段公園周辺からは、眼下の焼津市街はもちろん、伊豆半島や御前崎までが一望。花沢の里から高草山を越えて宇津ノ谷峠(静岡市方面)へと抜ける道もあるが、分岐や行き止まりが多いので注意が必要。

●入場自由/焼津市坂本/054-626-6266(焼津市観光協会)

04【やすむ】
庭カフェで伏流水のコーヒー
Country Oven(かんとりーおーぶん)

本文で紹介した山竹さんのお宅の中庭で、土日祝日のみ営業するカフェ。長屋門の奥、立派な母屋や土蔵に囲まれた空間には、ゆったりした時間が流れていく。高草山の清冽な伏流水で淹れたコーヒーや紅茶(ともに300円)が自慢で、時期によっては手作りのパンやケーキ類も味わうことができる。

●10:00-16:00(平日は変動あり)/不定休/焼津市花沢18/054-626-3670

05【食べる】
静岡おでんの真髄を
秋山菓子店(あきやまかしてん)

名物・静岡おでんの真髄を垣間見ることのできる駄菓子屋さん。店主の秋山はるさんが60年以上も切り盛りする地元密着型の店は、日中は子ども、夕暮れ時は主婦や仕事帰りのサラリーマンで賑わう。秘伝の味噌につけ、鰹節をかけて食すおでんは1本50-60円! 近くに商店街の駐車場がある。

●10:00-17:30ごろ/不定休/焼津市栄町5-9-1/054-628-5978

アクセスガイド

【電車、バス】
花沢の里へ直接アクセスできる公共交通機関はない。焼津駅発の高速循環バスに乗り、日本坂PA(上り線)から歩くのも手だが、日曜は運行していないのが残念なところ。新幹線・静岡駅から東海道本線に乗り換えて焼津で下車、そこからタクシー(約10分)を利用するのが便利。
【クルマ】
最寄りの東名道・焼津ICまでは、東京ICから173km/2時間弱、名古屋ICからは152km/約1時間40分。そこから花沢の里までは10分ほどで行ける。周辺を移動するときは国道1号バイパスを使うのが便利だが、東海道の雰囲気を味わいたいなら、宇津ノ谷峠などの旧道
もおすすめ。

【観光情報】
静岡市総合観光案内所054-253-1170/静岡市清水駅前観光案内所054-367-9613/焼津市観光協会054-626-6266/藤枝市観光協会岡部総合案内所054-667-6060

 

※掲載データなどは2011年9月末時点のものです。実際におでかけの際は、事前に最新の情報をご確認ください。
LE VOLANT web編集部

AUTHOR

愛車の売却、なんとなく下取りにしてませんか?

複数社を比較して、最高値で売却しよう!

車を乗り換える際、今乗っている愛車はどうしていますか? 販売店に言われるがまま下取りに出してしまったらもったいないかも。 1 社だけに査定を依頼せず、複数社に査定してもらい最高値での売却を目 指しましょう。

手間は少なく!売値は高く!楽に最高値で愛車を売却しましょう!

一括査定でよくある最も嫌なものが「何社もの買取店からの一斉営業電話」。 MOTA 車買取は、この営業不特定多数の業者からの大量電話をなくした画期的なサービスです。 最大20 社の査定額がネット上でわかるうえに、高値の3 社だけと交渉で きるので、過剰な営業電話はありません!

【無料】 MOTA車買取の査定依頼はこちら >>

注目の記事
注目の記事

RANKING