
人跡未踏の稜線地帯を越えてゆく知床横断道路
羅臼を結ぶ国道344号・知床横断道路。そのピークに位置する標高738mの知床峠からは、オジロワシの舞う大空とヒグマの闊歩する原生林、根室海峡の向こうに浮かぶ国後島を一望にする大パノラマが広がる。
峠の取材でいつも気になるのは空模様である。もちろん、お天道様が相手なので思い通りにはいかないのだが、しかし、思い通りにいかないだけに、思いもよらない風景と出会えることもある。知床峠を訪ねた時がそうだった。
早朝、ウトロの宿で目を覚ますと空は分厚い雲で覆い尽くされていた。前日の予報では降水確率は0%だったというのに、国道344号・知床横断道路を走り出しても、路面のアスファルトと周囲の芽吹いたばかりの新緑を霧のように細かな雨がしっとりと濡らしていた。ところが、標高580mの五合目看板を過ぎたあたりから急に空が明るくなり、まるで魔法のように青空が広がっていった。雲の上に出たのである。
残雪の残る羅臼岳の脇を抜け、知床峠まで来ると、東側の眺望が大きく開けた。眼下には羅臼の町や根室海峡を覆い尽くす一面の雲のじゅうたん。そして、雲海の上には北方領土、国後の山々がまるで離れ小島のように浮かんでいる。学生時代にオートバイで旅して以来、この知床横断道路は10回近く走っているが、もちろんこんな風景と出会うのは初めてである。
知床という地名は、アイヌの言葉、「シリエトク」に由来する。その意味は「大地の突端(行き詰まり)」というもので、まさに最果てのイメージそのもの。ただし、海産物の豊かな知床半島の沿岸には、アイヌ民族より遙かに古い時代から人間が暮らしてきた。いわゆる続縄文人とか、オホーツク人と呼ばれる人々である。
一方、半島の稜線地帯はジャングルのようなハイマツに覆い尽くされているため、人が足を踏み入れることを永らく拒み続けてきた。深田久弥の『日本百名山』によれば、羅臼の町から羅臼岳への登山路が拓かれたのは昭和29年(1954年)。それまで一般の登山者が羅臼岳に登れるのは、一面雪に覆われる冬だけだったという。
そんな秘境の地に知床横断道路の工事がはじまったのは、その約10年後。18年の歳月と88億円の事業費をかけ、知床峠を抜ける国道334号が全線開通したのは昭和55年(1980年)9月のことである。
日本に残された最後の野生動物の楽園
「ウトロの市街地は小さくまとまっているので、周囲をぐるっと熊除けの柵で囲んであるんです。いってみれば〝動物園の檻〟みたいなものですよね」こんな話を聞かせてくれたのは、知床自然センターのスタッフ、片山綾さんである。もちろん〝動物園の檻”の中で暮らしているのは人間、その外側を自由に動き回っているのが野生のヒグマたちであることは言うまでもない。
知床半島で世界自然遺産に登録されているのは、先端の知床岬から国道344号の南側にそびえる遠おん音ね別べつ岳だけにかけてのエリア。総面積は約7万1100ヘクタール(海洋部を除く)で、これは東京23区をひと回り大きくしたサイズと考えてもらえばいい。
現在、このエリアに生息するヒグマは推定200頭。人口密度に比べると熊口密度というのはずいぶん小さいように思うかもしれないが、ヒグマ1頭のテリトリーは半径10㎞から数十㎞にも及ぶ。このあたりは世界でも有数のヒグマ密集地帯でなのである。
これだけヒグマの数が多いと、当然ながら、さまざまなトラブルが起こる。なかでも問題となっているのは知床半島の羅臼側で、前述のウトロと違い、こちらは相泊まで延びる道道87号に沿っていくつかの小さな集落が点在している。そのため、柵を作って人里とヒグマの棲む山を完全に隔てることはできないのだ。
「人里に出没する熊は、花火弾やゴム弾で威嚇して、山へ追い返すのですが、食料が不足したり、凶暴な仲間にエサ場を追われたりすると、また山を下りてきてしまうんですよ。そのうち通学路をうろつくようになると、もう害獣として駆除(殺処分)する以外、どうにも打つ手がなくて……」片山さんは人と野生動物の共存の難しさをこう語っていた。
気持ちのいい道を走っていると、ついつい忘れてしまいがちだが、知床峠はこれほど貴重な大自然の真っ只中を抜けているのである。そしてもうひとつ、島国・日本で暮らしていると、ふだんは意識することのない国境の存在を実感させられる道でもある。
戦後70年間にわたりソ連とロシアが占領・実効支配を続ける国後島までは、羅臼の町から根室海峡をはさんで約25㎞。これはウトロから羅臼までの距離とほぼ同じである。
天気の良い日に知床峠に立つと、国後島はまるで手が届きそうなほど近くにあり、その向こうに太平洋の大海原が広がる。どう見ても、北海道の一部としか思えないのである。「あれだけ広い国土があるんだから、4つの島くらい返してくれたっていいじゃないか」こんなことをいったら、知床のヒグマたちに「人間はなんて身勝手な……」と怒られるに違いない。
知床峠3Dマップ
◎所在地 北海道斜里町/羅臼町 ◎ルート 国道334号 ◎標高 738m ◎区間距離 27.4㎞ ◎高低差 736m ◎冬季閉鎖 11月上旬~5月上旬
【B】ホテル地の涯(ほてるちのはて)
知床の大自然に抱かれる宿
知床五湖やカムイワッカ湯の滝にもほど近い岩尾別温泉の一軒宿。知床の大自然に囲まれた静かな環境と豊富な湯量の温泉、四季折々の道東の味覚を楽しめる料理が魅力。
●1泊2食付9,700円〜/冬季休業/斜里町岩尾別温泉/TEL 0152-24-2331
【C】知床自然センター(しれとこしぜんせんたー)
知床の貴重な自然を学ぶ
知床横断道路のウトロ側起点にある施設。ワシの目になって知床の自然を空から見る『四季知床』を上映する大型スクリーンなどがあるほか、土産物店やレストランも併設している。
●8:00〜17:30(冬季は短縮)/無休/斜里町岩宇別531/TEL 0152-24-2114
【D】純の番屋(じゅんのばんや)
『北の国から』の番屋を再現
羅臼を舞台に撮影されたTVドラマ『北の国から2002〜遺言〜』に登場した純の番屋を町中に再現した食堂。目の前に浮かぶ国後島を眺めながら、羅臼ならではの新鮮な海の幸を楽しめる。●8:30〜16:00/無休(冬季休業)/羅臼町礼文町2-8/TEL 0153-87-5667
【E】セセキ温泉(せせきおんせん)
岩礁に湧く豪快な露天風呂
羅臼から知床半島の先端に向かって道道87号を約23㎞、根室海峡と国後島を一望にする豪快な混浴露天風呂。入浴できるのは干潮時のみなので、事前に確認してから訪ねていただきたい。●無料/7月1日〜9月15日/TEL 0153-87-2126(羅臼町水産商工観光課)
アクセスガイド
札幌や苫小牧などの道央エリアからだと、知床半島のウトロや羅臼までは400〜500㎞の道のり。高速道路を使ってもほぼ1日がかりの行程となる。レンタカーを利用するなら、根室中標津空港か女満別空港を起点とするのが便利。中標津から羅臼までは約70㎞/1時間半、女満別からウトロまでは約130㎞/3時間弱で行ける。