風伝おろしの雲が通り抜けてゆく峠の鞍部
三重県の熊野市から熊野本宮大社を経て、和歌山県の白浜温泉まで延びる国道311号。その東寄り、紀伊山中へと分け入っていく入口部分にあるのが風伝峠だ。ここは風や雲の流れとともに、熊野詣の人々が盛んに行き来した古道でもある。
「小さな峠ですけど、麓とはまるで天気が違うんですよ。東紀州だから温暖だと思う人も多いでしょうが、冬は本当に寒いし、雪の降る日も多いんです……」
こんな話を聞かせてくれたのは風伝茶屋を切り盛りする榎本八重子さんである。ご主人の実家だった峠の茶屋を継ぐため、榎本さん夫婦が大阪から移り住んできたのは今から30年ほど前のこと。そのとき彼女がいちばんに驚いたのは、あたりを吹き抜けてゆく風の強さだったという。
風伝峠は三重県の御浜町と熊野市紀和町の境に位置し、国道311号(風伝トンネル)の旧道、県道62号で鵯ひよどり山(標高813m)と大瀬山(標高627m)の間の狭い鞍部を抜けていく。峠の標高は257m。自動車道として開削されたのは昭和の初めだが、もとをたどると紀伊山中の参詣路、熊野古道の一部でもあり、熊野灘に面する七里御浜から熊野本宮までを最短距離で結んでいる。
七里御浜から国道311号を走って行くと、風伝峠から先は山また山……となる。幾重にも折り重なる紀伊山地の外縁に位置するため、内陸部と沿岸部で気温差が生じると、山並みの切れ目に空気の流れが押し寄せる。榎本さんが風の強さに驚くのも道理で、まさしく風を伝える峠なのだ。
上の写真は、風伝峠の約5km北西に聳えるツエノ峰山頂から眺めた早朝の風景。山中で湧き上がった雲が、写真左のわずかな山並みの切れ目、ちょうど風伝峠のある鞍部からあふれ出るように熊野灘に向かって流れ出てゆくのがはっきりと見てとれる。
熊野灘側の気温が高い時期、風伝峠を越えた雲はたちまち雲散霧消してしまうが、秋から春にかけては、大きな白い塊のまま斜面をゆったりと流れ落ちていく。これが御浜町の名物・風伝おろしである。現在、御浜町に尾呂志という地名は残っていないが、風伝峠の登り口にある尾呂志神社や尾呂志小・中学校などにその名残をとどめている。