※この記事は2007年3月に発売された「VW GOLF FAN Vol.11」から転載されたものです。
ゴルフファン垂涎のSOHC搭載の2ドアを元に戻す!
’90 GOLF CLi by SUZUKI WORKS
関東編、関西編と続けてきた各整備工場、ショップでのゴルフⅡリフレッシュ大作戦。このスズキワークスのCLiは通算6台目となるから、IIを元の状態に戻すにあたって、どんな部品が必要かは大体見えてきたはず。だが、興味深いのは工場、ショップによって、なにを重視するかが変わる点なのだ。
ユニークなVW専門店
中部を代表して登場してもらったスズキワークスは、かなりユニークなVW専門店だ。まず、いまどき、日曜日が休業日。名古屋の守山区にある工場と展示場は、クルマの往来がある大きな通りに面しているわけではない。面しているのはJR中央線。中央線を通勤や通学にお使いの方は、新守山駅と勝川駅の間で、VWのマークを掲げた同社の看板を見たことがあるに違いない。とても整備工場、あるいは展示場が相応しいとは思えないところに、同社はある。
「ここに工場を構えてもう16年になるけど、全然不満じゃないですね。ひとりで気楽にやるには、こんな感じのほうがいいですよ」
語るは、もちろん社長兼従業員である鈴木太さんだ。

(左上)ゴルフIIのリフレッシュに、エンジンのヘッドカバーガスケットの交換は欠かせない。必須の要交換部品だ。(右上)ヘッドカバーガスケットを交換するなら、カムシールを交換しない手はない。もちろん、スズキワークスは常に在庫。(下)ご覧のように、カムシャフト回りは走行距離を反映して、比較的きれいな状態を保っていた。エンジンスタート時のタペット音も少なかった。
鈴木さんは中日本自動車短大を優秀な成績で卒業、某自動車メーカーに就職し、整備マニュアルを製作する部門に勤める。しかし、数年で「自分で整備の仕事をやりたい」と思うようになり、24歳で独立、工場を構えることになる。当初は決してVW専門ではなかったそうだ。輸入車を中心に、ほかの工場から整備を請け負う「受け取り」仕事をやっていたという。
「ワーゲンが好きなのはいわゆる“刷り込み”っていうヤツかなぁ。学生時代に、最初に買ったクルマがゴルフなんです。専門的になってきたのは、やっぱりゴルフが中古車市場でもてはやされた12〜3年前からです。あの頃は、ウチもバンバン売ってました。それが忘れられずに、いまもやってるってことでしょうね(笑)」

(左上)エアコンベルト、ダイナモベルト、パワステベルトなどのサービスベルト交換も必須。(右上)状態は悪くなかったが、トゥースドベルト(タイミングベルト) や、そのテンショナーも交換。(下)ベルト類の交換は作業を容易にするため、エアフィルターのユニットを外してしまうのが常道。工具の入りやすさがまったく違うという。
スズキワークスといえば、モータースポーツ活動に熱心であることもご存知の通り。クルマが売れなくなって余裕ができた(?)ことから、また’99年、ゴルフのワンメイクレースが始まったことから、あくまでも趣味の範囲でだが、参加するようになったという。このところは、セントラル・サーキットで開催されているゴルフレースの常連。スズキワークスといえば、マシン、ドライバーとも速いことがよく知られている。

電装関連消耗部品は、不具合があれば必ずエンジンの調子に反映され、止まってしまう可能性も少なくないため、ほとんどすべてを交換することに。言い換えれば、ここさえやっておけば、よほどのことがない限り止まらない?

(左上)ディスビのキャップ、ローター交換はもちろん大前提となる。(右上)プラグはイリジウム入りを使う。着火性が高く、耐久性があるからだ。(下)コードはウルトラを使う。その性能を考えれば、コストパフォーマンスに優れるという。
さて、そんなスズキワークスはどういう方向で、ゴルフをリフレッシュするのか。
オリジナルを保つことが……
「あえて特別なことはなにもせずに、交換しておくべき部品を交換するだけにとどめておきます」
と、これは鈴木さんのリフレッシュにあたっての弁。
クルマは走行距離の少ない’91年式の2ドアCLiで、どこにも改造された跡がなく、だからこそオリジナルを保つことが、このクルマの価値を高めるという判断だ。

(左上)外して、新しいポンプ、フィルターを装着したインタンク・リフトポンプ。(右上)IIのウィークポイントのひとつが、このポンプ。寿命は音で分かる。左上はピースと呼ばれるシール。(下)後期型はそう問題はないとのことだが、低年式車であると、タンクの底にヘドロ状のものが溜まっている場合も。鈴木さんはポンプは外した時、穴から覗いてチェックしていた。
クルマに対しても合理的な考え方をする中部地域では、ユーズドの輸入車であっても、ほとんど壊れる心配がなく、“足”として日常的に使える信頼性が要求されるという。このため、ゴルフのユーズドでいえば、IIはすでに旧すぎ、IIIおよびIVが選択の対象になっているという。
とはいえ、IIが好きで、IIに育てられたといっても過言ではない鈴木さんは、素のIIのよさをもう一度味わってもらい、見直してもらいたいという。このCLiはスズキワークスの商品車だが、いまだお客様が決まっていないにもかかわらず、売れていないにもかかわらず、整備しておくことにしたのは、そういう思いが背景にあるからなのだ。

(左上)左上がリア右、左下がフロント側、下がミッション側のエンジンマウント。(右下)リア右のマウント装着状態。外せば、ボルトを通す穴の位置で、ヘタリ具合が分かるそうだ。(下)エンジンマウント交換も、リフレッシュ大作戦を展開するうえで、外せない作業。3個とも交換すると、高額になってしまうのが難点だが、その効果は確実に体感できるとしている。
「名古屋ではまだ、IIをヴィンテージのように捉えるお客様は少ないんですね。でも、もうすぐミニと同じように“趣味のクルマ”として見られる時代が来るように思います。だから、程度のいいIIは大事にしないと……。気持ち的には、ほんなもん、ゴルフIIに決まっとるがや、です(笑)」

(左上)最近は、燃料であるガソリンの品質が向上しているため、一度替えておけば、後はまず問題なし。(右上)交換部品の取捨選択は、長年の経験で得たカンのようなものも働いているとのこと。(下)リフレッシュの定石中の定石であるフュエルフィルター交換。タンク下のポンプは性能が低下していないとのことで、交換を見送った。
気分が違う気持ちがいい
散々ゴルフIIのユーズドを販売し、IIでレースに参戦してきたという経験をもとに、鈴木さんは交換すべき部品を用意する。といっても、改めてどこかに注文するというのではなく、部品庫から引っ張り出してくるというだけ。スズキワークスでは、IIの消耗部品といわれるもののほとんどを在庫している。ディーラー並みの、いやIIに関してはディーラー以上のストックを有しているのだ。

(左上)ドライブシャフト・ブーツ、CVジョイント・シールキット。音、破れもなく、問題はなかったが……。(右上)フロントはそうでもないが、リアのハブベアリングは比較的、消耗度合の激しい部品とされる。(下)ドライブトレイン、サスペンション関連の整備をほぼ終えて、仕上げにかかる。ここまでやる必要はないとも思えたが、を長く乗ってもらうためには必要との判断だった。
新たに取り寄せたパーツといえば、ショックアブソーバー、タイヤ、バッテリーぐらい。この一点でも、スズキワークスのIIに対するサービス体制の充実ぶりがうかがえる。

(左上)FFの要のCVジョイントは、高価な部品でもあり、できれば定期的にメンテナンスしたい。(右上)グリースをタップリと注入。熱で消耗すると、シャフトが折損し、本当に走れなくなる。(下)スズキワークスでは、CVジョイント分解も日常的なようで、専用の作業台が存在する。
しかも、その在庫部品のほとんどが純正である。
「IIの純正部品は最近価格設定が変わって高くなってますが、やっぱり純正でしょ。使う側としても安心感がありますしね」
いわゆる社外品は、使っても純正品質を持つもの、つまり純正部品を作っているメーカーのものをセレクトする、としている。

(左上)リアのバンプラバー。このクルマに付いていたそれは、すでにグズグズになっていた。(右上)フロント・サスのアッパーマウント交換は、リフレッシュにおいては定番中の定番だ。(下)ショックアブソーバーは、コストパフォーマンスに優れたモンローの“リフレックス”をセレクト。
エンジン関連の整備から始まった鈴木さんのリフレッシュ作業は、ドライブトレイン関連、サスペンション関連、ブレーキ関連と進んでいった。部品はすでの手元にあるから、途中で作業が滞るといったことはまったくない。いずれの部品交換作業も、鈴木さんにとっては何度も繰り返してきたことであって、考えずとも手が勝手に動くというレベルのもの。その素早さ、確実さには、やはり驚くべきものがあった。
「特別なことはなにもしない」という鈴木さんだが、驚きはドライブシャフトのCVジョイントのメンテナンスまで軽くやってのけたことだ。通常、ここは音でも出していない限り、触るところではない。ブーツに亀裂があって、グリスが漏れ出ているといった場合はまた別だが、問題がなければそのままにしておくところ。が、鈴木さんは、アッという間にCVジョイントを分解、洗浄して、新たにグリスを入れ込んでいった。

(左上)前後のブレーキホースも、ゴルフのリフレッシュにおいては指定部品。(左中央)リアのホースが短いのは、トレーリングアームの上下運動に対応するだけで済むからだ。(左下)フロントはストラットが回転するため、ある程度長さに余裕がなければならないわけだ。(右)ブレーキホースを交換したなら、ブレーキオイルの充填、ラインのエア抜き作業も。通常、ふたりがチームを組んでの作業だが、鈴木さんは自動充填機を使ってひとりで行なう。
「普通は、なにもなければ触らないでしょうね。でも、CVジョイントというのは、FFドライブトレインの要のようなものじゃないですか。ここまで手を入れれば、気分が違うというか、気持ちがい
いじゃないですか」
さらに驚いたのは、フロントのサブフレームやサスのロワアーム、リアのトレーリングアームなどに、いわゆるシャシーブラックを施していくことだ。クルマが錆に弱かったその昔はともかく、いまさらシャシーブラックを吹くなんて工場はきわめて少ない。たとえ錆が出ていたとしても、ユーザーのリクエストがない限り、塗らないものだ。ところが、スズキワークスは丹念にスチームをかけて汚れを落とし、十分に乾かした後、シャシーブラックを吹く!

(左)タイヤは横浜のDNA・dBをセレクト。IIはロードノイズが少なくないクルマで、それを少しでも減らそうというわけ。(右)サスを交換、タイヤも新品というこの機会に、ホイールアライメントをチェックする。
「だからどうなの? ではあるんですが、これも気分の問題ですよ。ボクの自己満足かもしれませんが、こうなってると気持ちがいいじゃないですか」
そういうところなのである、スズキワークスは。

(左上)お客様が決まっているわけではないので、ボディを磨く必要もないのだが、鈴木さんは本誌の撮影のため、セッセとバフ掛け。(右上)エンジンルーム側のワイヤーハーネスは、いずれ布テープでまとめていく予定だ。(下)エンジン調整を入念に行なう鈴木さん。イグニッション関連はコイル以外のすべてを交換しているから、まったく問題なし。

リフレッシュ大作戦が完了した’91年式CLi。鈴木さんにとって、ゴルフIIはスズキワークスを育てたクルマであり、愛着はひとしおだ。「このクルマ、ゴルフII好きの方に長く乗ってもらえたら嬉しいですね」という。
リポート:小倉正樹/フォト:谷瀬 弘
取材協力=スズキワークス 052-793-5455 http://www.suzukiworks.co.jp