テーマパークやイベントスペース、ショッピングモールなどでの活躍を想定
ホンダは2025年9月8日、ハンズフリーパーソナルモビリティ「UNI-ONE(ユニワン)」の事業化を決定し、日本国内の法人向けに2025年9月24日より発売すると発表した。
このUNI-ONEは、ASIMOなどのロボティクス研究で培われた技術を応用した、座って体重移動するだけで歩くように移動できる着座型のパーソナルモビリティだ。難しい運転操作は不要で、子どもから高齢者まで幅広い年代が利用しやすい設計となっている 。
【画像13枚】坂道もスイスイと移動が可能! ホンダのハンズフリーパーソナルモビリティ「UNI-ONE」の詳細を見る
足腰の不安から外出を控えていた人々に、自由に移動する喜びを
ホンダはこれまで、「U3-X」(2009年公開)や「UNI-CUB」(2012年公開)といったパーソナルモビリティ開発。UNI-ONEは2022年の国際ロボット展で公開されて以降、さまざまなイベントでの展示や試乗会で好評を得てきた 。2025年1月には、公道走行を可能にする「移動用小型車」の型式認定を取得し、活用範囲がさらに広がった 。

ちなみに「移動用小型車」として認められるには、以下の要件を満たす必要がある:
車体の大きさ: 長さ120cm、幅70cm、高さ120cmを超えないこと 。
車体の構造: 電動機を使用し、時速6kmを超える速度を出せないこと 。
安全性: 歩行者に危害を及ぼす恐れのある鋭利な突起物がないこと 。
UNI-ONEは、クルマなどでの移動後の「目的地で利用するモビリティ」として想定されている 。施設内の回遊、オフィスや作業現場での多様な人材の活躍支援、労働生産性の向上など、さまざまな用途での活用が期待されている 。またUNI-ONEが移動の負担を軽減することで、足腰の不安から外出を控えていた人々が、自由に移動する喜びを感じられるようになることを目指しているという。
具体的な活用例として、テーマパーク、観光地、公園、空港、商業施設、博物館、アウトレットモール、ショッピングモール、業務負荷の軽減: オフィス、病院、倉庫、展示会場、スマートシティ、駅周辺地域などが想定されている。
UNI-ONEは、日本国内の法人向けに、本体と交換式バッテリー、メンテナンスや保険などをパッケージ化した「サービス契約」の形式で販売される 。販売は公式ウェブサイトを通じて行われる 。
販売予定台数は、2030年までの5年間で限定1,000台 で、月額料金は以下の通り(1台あたり、税込):
3年契約
契約台数10台未満:120,000円
契約台数10台以上:100,000円
6年契約
契約台数10台未満:90,000円
契約台数10台以上:80,000円
また、イベントなど短期利用向けに、1日あたり55,000円(税込)のレンタルサービスも提供される 。このサービスには、UNI-ONE本体、バッテリー2個、充電器、保険が含まれる 。
導入予定施設
販売開始後の導入先の一例として、大分県にある「サンリオキャラクターパーク ハーモニーランド」が挙げられている 。同施設では、高齢者や障がいのある人々が長時間歩く負担を軽減し、家族みんなで楽しめるようにするためにUNI-ONEの導入を決定した 。導入は2025年10月19日を予定している 。
【画像13枚】坂道もスイスイと移動が可能! ホンダのハンズフリーパーソナルモビリティ「UNI-ONE」の詳細を見る