待望のアウディe-tronが上陸したことで、今年はようやくドイツ御三家のエレクトリックモビリティも三つ巴対決と相成った。とはいえ、それぞれのEVに対する考え方や作り方は三者三様。改めて各ブランドのアプローチについて検証してみる。
身近になり始めた電気自動車
これはきっと偶然だと思うのだけれど、2020年末発売の今号で執筆依頼を受けた4台のクルマはこの3台とポルシェ・タイカンで、すべてEVだった。現実的にはいまだ遠い存在のEVも、社会的には私たちのすぐ側にもの凄いスピードで近づいてきているんだなと痛感した年だった。
BMWのi3が日本に上陸した2014年当時はまだ他に比較対象となるEVがほとんどなくて、i3の独特な乗り味にたいそう驚き、「EVってのはみんなこんなふうになるのか??」とちょっとワクワクしたものである。その後EVはチラホラと増え始め、アウディがついにe-tronスポーツバックの販売を日本で開始。これでBMW/メルセデス・ベンツ/アウディのドイツ3強のEVがようやく我が国でも出揃った。
今回あらためて3台を乗り比べてみたら、それぞれ単独で試乗した時よりも各社の味のようなものがしっかり表現されていると思った。モーターに電気を流して走るEVなんて、印象に大きな違いはないだろうというのは大きな間違いである。
アウディ eトロン スポーツバック
アウディのe-tronは本国でまずはいわゆるSUVタイプが登場し、遅れてクーペルックのスポーツバックが追加されたが、日本へやってきたのは後者のほうである。遅ればせながら自分にはようやく試乗する機会が巡ってきた。すでに試した同業者らの感想は概ね上々で、そう聞かされるとあまのじゃくな自分は「本当かよ」と疑ってしまうのだけれど、走り出して間もなく「ああこういうことか」と腑に落ちた。
e-tronにはいくつかのユニークな技術が採用されているが、個人的には“電気油圧式統合ブレーキコントロールシステム”に注目した。e-tronは通常の制動の90%以上で回生するという驚異的なエネルギー回生効率を誇る。これは要するに、ブレーキペルを踏んでもほとんどの状況では4輪のブレーキパッドは動かず、回生ブレーキのみで減速しているということである。“電気油圧式”とは早い話がドライブ・バイ・ワイヤで、ブレーキペダルの踏み込み速度や量を信号でアクチュエーターに伝え、状況に応じて油圧で機械式ブレーキのピストンを動かしている。急ブレーキや0.3G以上の制動Gがかかった場合などに、回生ブレーキに上乗せして機械式ブレーキも併用する仕組みである。
このブレーキフィールがすこぶるいい。ドライブ・バイ・ワイヤだということはもちろん、回生ブレーキに機械式ブレーキが加わる様もまったくわからない。出来のいい油圧ブレーキを踏んでいるような感触が右足の裏に伝わってくるし、制動力の立ち上がり方や微妙なコントロール性も抜群だった。
でもおそらくe -tronに乗って「これはいい!」と感じるのは、ステアリングとペダルの操舵荷重に対するクルマの動きがピタリと合っているからだろう。そもそもアウディのステアリングやペダルの操舵荷重は軽めだった(最近はずいぶん改善されてきた)のだけれど、この“軽さ”がモーターによる瞬速の加速感(=ピッチ方向)や回頭性の良さ(=ヨー方向)と違和感なくマッチしているのである。総じて運転中はとても軽快であり、てっきりメルセデスEQCよりも重量が軽いのかと思ったらe-tronのほうが重くて驚いたほどだ。以前からアルミを多用して軽量化や軽快感を重要視してきたアウディらしい乗り味になっていた。