2026年ダカール制覇へ、本格始動
ディフェンダー・ラリー・チームは、2026年のダカール・ラリーおよびFIA世界ラリーレイド選手権(W2RC)への初参戦に向けた準備を加速させている。その一環として、アフリカ・モロッコのサハラ砂漠で、初の競技仕様車となる「ディフェンダー・ダカールD7X-R」の過酷なテストを完了したと発表した。
【画像15枚】これぞダカールに挑むV8モンスター 。新型「ディフェンダー・ダカールD7X-R」迫力の走りをギャラリーで見る
元マクラーレンのイアン・ジェームス氏が新代表に
この重要なテストには、新たにチームプリンシパルに就任したイアン・ジェームス氏も参加した。ジェームス氏はJLRモータースポーツのマネージング・ディレクターも兼任し、マクラーレン・エレクトリック・レーシングでのマネージング・ディレクター兼チームプリンシパルの経験を経て、ディフェンダー・ラリー・チームを率いることになった。彼のリーダーシップのもと、チームはダカールとW2RCへの挑戦を開始するのである。
2026年のダカール・ラリーで、ディフェンダーは市販車ベースの「ストック」カテゴリーに3台の「ダカールD7X-R」でデビューを飾る予定だ。その後、残りのW2RC全4戦には2台体制で参戦を継続する。この挑戦は、ディフェンダーが誇る悪路走破性と耐久性を世界の舞台で証明するための絶好の機会となるだろう。
ベースは市販モデル「オクタ」、心臓部は4.4L V8ツインターボ
テスト車両である「ディフェンダー・ダカールD7X-R」は、市販モデルの「ディフェンダー・オクタ」をベースに開発された。堅牢なD7xアルミニウム製ボディアーキテクチャー、トランスミッション、ドライブレインのレイアウト、そして4.4L V8ツインターボエンジンは市販モデルから受け継いでいる。ボディシェルはスロバキアのニトラ製造センターの生産ラインで組み立てられた後、英国のディフェンダー・ラリー・チームによってラリーレイドの「ストック」仕様に仕上げられた。

テストの舞台となったのは、モロッコ東部のエルフォード周辺のサハラ砂漠である。本番のダカール・ラリーで想定されるステージと同様の距離を走破し、車両のマイレージを蓄積することが主な目的であった。テストは小さな砂丘での短いループ走行から始まり、徐々にワディ(涸れ川)や岩場、高速な砂地など、ダカールで遭遇するであろう過酷な地形を含む数百kmのルートへと移行していった。
ステファン・ペテランセル、サラ・プライス、ロカス・バシウスカといった世界トップクラスのドライバーたちがステアリングを握り、本番さながらの挑戦に挑んだ。コ・ドライバーは、ダカールではステージ開始の数分前にルートが公開されるデジタルの「ロードブック」を使用し、ナビゲーションのシミュレーションも行った。
チーム首脳陣が語る、ダカールへの自信と期待
チームプリンシパルのイアン・ジェームス氏は、「世界ラリーレイドという偉大な世界に参戦するディフェンダー・ラリー・チームを率いることは光栄です。世界クラスのドライバーとチームが揃い、初の競技仕様車が砂漠でその能力を示しています。準備はまだ多く残っていますが、2026年をディフェンダー・ブランドにとって記念すべき年にする決意です」と語った。
また、ディフェンダーのマネージング・ディレクターであるマーク・キャメロン氏も、「ダカール開幕まであと3ヶ月、チームは順調に形になっています。すべてが軌道に乗っており、砂丘を駆け抜ける姿を見るのが待ちきれません」と期待を寄せた。3年計画の初年度となる2026年、ディフェンダーの新たな挑戦が今、本格的に始動したのである。
【画像15枚】これぞダカールに挑むV8モンスター 。新型「ディフェンダー・ダカールD7X-R」迫力の走りをギャラリーで見る
※この記事は、一部でAI(人工知能)を資料の翻訳・整理、および作文の補助として活用し、当編集部が独自の視点と経験に基づき加筆・修正したものです。最終的な編集責任は当編集部にあります。