ニュース&トピックス

AIが相棒になるPHEV SUV。三菱「エレバンス コンセプト」世界初公開。新型「デリカD:5」はS-AWCで走りを革新【JMS 2025】

JMS 2025 三菱ブースレポート:未来を示す「エレバンス」と伝統を継ぐ「デリカ」。電動化と四輪制御の現在地

三菱自動車工業は、ジャパンモビリティショー2025(JMS 2025)において「FOREVER ADVENTURE」をブーステーマに掲げ、未来への明確なビジョンを提示した。その象徴となるのが、世界初披露された電動クロスオーバーSUVのコンセプトカー「MITSUBISHI ELEVANCE Concept」と、さらなる進化を遂げた「デリカ」シリーズだ。技術革新が進む時代においても“走る喜び”と冒険心を追求する、三菱が描く未来のモビリティライフを、注目のモデルラインナップからレポートする 。

【画像38枚】未来の“冒険”「エレバンス」と、伝統の進化「新型デリカD:5」。三菱JMS 2025ブースの注目モデルを徹底チェック

加藤社長が語る三菱のビジョン:「冒険心を呼び覚ますモビリティライフ」を提案

2025年10月29日に行われたプレスカンファレンスにおいて、三菱自動車工業 代表執行役社長の加藤隆雄氏は、「FOREVER ADVENTURE」というテーマについて「いつの時代も変わらない冒険の素晴らしさをお届けしたい」との思いを込めたと語り、技術革新が進む時代においても自らクルマを操縦する“走る喜び”を大切にし、冒険心を呼び覚ますモビリティライフを提案すると述べた。

その言葉を象徴するのが、会場で世界初披露された電動クロスオーバーSUVのコンセプトカー「MITSUBISHI ELEVANCE Concept(ミツビシ エレバンス コンセプト)」、そして、さらなる進化を遂げた「デリカ」シリーズである。

高める「ELEVATE」+前進「ADVANCE」の造語からなる新コンセプトカー

まず、最大の注目株である「MITSUBISHI ELEVANCE Concept」から見ていこう。これは、単なる移動手段としてではなく、クルマで過ごす時間そのものの上質さを追求した電動クロスオーバーSUVである。その狙いは、移動そのものを「自分だけの特別な体験」に変え、道中のひとときや冒険先での滞在を豊かに彩る、上質な冒険スタイルを提案することにある。

エクステリアデザインのコンセプトは「Luxe Adventurer」。滑らかでシームレスなカプセル型キャビンと、対照的に引き締まった筋肉質なロアボディが組み合わされ、エレガントさと力強さという相反する要素を併せ持つ近未来的なSUVスタイリングを実現。これにより、都会でのフォーマルな場面から未踏の地への冒険まで、幅広いシーンで洗練された存在感を放つことを意図しているという。フロントには、デザインアイデンティティである「ダイナミックシールド」を先進的に表現し、ハニカム形状のグリルと合わせて力強さを感じさせる。また、リブボーンフレームの考え方を取り入れた堅牢なボディ構造も特徴で、先進的かつ上質でありながら力強さと安心感を視覚的に演出している。

パワートレインは、カーボンニュートラル燃料対応の高効率ガソリンエンジンと大容量の駆動用バッテリーを搭載したPHEVシステムを採用。日常のほとんどのシーンでは電気自動車として静かでクリーンに走行し、遠出の際にはハイブリッド走行によってバッテリー残量を気にすることなく快適な移動が可能である。駆動系には、三菱自動車が誇る技術の粋を集めた、クアッドモーター4WD式の独自の四輪制御技術「S-AWC」が搭載される。フロントに操縦安定性を高めるインホイールモーター、リヤには高い駆動力を誇るデュアルモーターAYCを搭載。さらに特筆すべきは、四輪のトラクションを制御して悪路走破性を高めるだけでなく、凹凸路でもボディをフラットに保つ車体姿勢制御機能を搭載している点である。これにより、荒れた路面でも揺れや傾きを最小限に抑え、車酔いしにくい滑らかな乗り心地を提供するという。

注目の「AI Co-Driver」搭載。ドライバーの相棒が運転を能動的に支援

インテリアもまた、上質さと先進性を追求している。インストルメントパネルやドアトリムからフロアまでが途切れのないシームレスなシェル形状でまとめられ、インテリア全体を一体感のある空間とすることで、包み込まれるような安心感と上質な雰囲気を演出。運転席から助手席にかけて左右いっぱいに広がる大型モニターは、通常では直接見ることができない車両前方の死角など周囲の様子を分かりやすく表示し、フロアパネル損傷などの心配があるような悪路走行時の安全・安心な運転をサポートする。

また、「AI Co-Driver」の搭載も注目の技術である。これはドライバーのライフスタイルや価値観に応じてパーソナライズした行き先を提案し、行動範囲や体験機会を広げるきっかけを作る。ラリーでのコドライバーのような運転者の相棒となるAIエージェントである。例えば「PHEVモードをSAVEにすると航続距離が延びるよ」といったアドバイスや、「ターマックモードにすると楽しく走れるよ」といった、センサーが読み取った路面状況から適切なドライブモードの提案など、AI技術を活用して周囲の状況や車両状態をリアルタイムに分析し、安全・安心なドライブをサポートする。

シートレイアウトは3列6人乗りで、家族や仲間、荷物を乗せてもゆったりと過ごせる広々とした室内空間を確保している。上質な本革シートが採用され、体に心地よくフィットし、長時間のドライブでも快適な乗り心地を実現。さらに、PHEVシステムの大容量バッテリーを活かし、キッチンやシャワーブースを備えた広々とした室内空間を持つトレーラーをけん引するスタイルも提案されている。PHEVからの給電と組み合わせることで、冒険先での滞在や車中泊をグランピングのように上質かつ快適に過ごすことが可能だという。

伝統の進化。新型「デリカD:5」プロトタイプは待望の「S-AWC」を新採用

続いて、三菱自動車の「冒険心」の系譜を継ぐ「デリカ」シリーズに焦点を当てる。デリカは、1968年の初代発売以来、半世紀以上にわたり「様々な道路状況において、乗員や荷物を目的地まで確実に運ぶクルマ」という共通のコンセプトのもと支持されてきたロングセラーモデル。累計販売台数は138万台以上を記録し、どんな天候や路面でも安全・安心・快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空間を兼ね備え、日常使いからアクティブユースまで対応し、オーナーの行動範囲を拡げてきた。

今回、参考出品された新型「デリカD:5」(プロトタイプ)は、この伝統をさらに昇華させるモデルである。「デリカD:5」は、ミニバンの快適性とSUVの高い走破性を融合させた三菱自動車らしい唯一無二のオールラウンドミニバンであり、今回の新型は「Enhanced all-round MPV」をコンセプトに大幅な改良が施された。

最大の進化点は、新たに「S-AWC」を採用したことである。加えて、路面状況に応じて最適な走行性能を発揮するドライブモードも強化され、操縦安定性や走破性が格段に向上している。エクステリアも、オフローダーとしての力強さに上質さを加え、歴代デリカが提供してきた唯一無二の価値をより明快に表現するものへと進化。新デザインのフロントグリルとフロントバンパーが逞しさと洗練さを兼ね備えた表情を生み出し、新採用のホイールアーチモールが力強い走破性を印象付ける。

インテリアにおいても、要所に配されたメタル調のアクセントパネルがアウトドアギアを想起させ、デジタルディスプレイメーターの搭載によって進化したインターフェースは先進的なイメージを高めている。今冬に発売予定で10月30日から予約注文の受け付けが開始されている。

進化した“頼れる相棒”。新型軽スーパーハイトワゴン「デリカミニ」も登場

そしてもう一台、10月29日に発売が開始されたのが、新型軽スーパーハイトワゴン「デリカミニ」だ。こちらは「進化したアクティブな頼れる相棒」をコンセプトとし、デリカの名を冠するにふさわしく、広々とした室内空間と力強い走りを融合させたモデル。

アウトドアイメージと愛着感をさらに高めたエクステリアや、上質感と先進性を磨き上げたインテリアに加え、新たに5つのドライブモードを搭載。これにより、運転のしやすさや使い勝手の良さを大幅に向上させ、全方位での進化を遂げている。こちらはル・ボランWebにて追って試乗レポートする予定なので、続報をお待ちいただきたい。

三菱自動車は、今回のジャパンモビリティショー2025において、「MITSUBISHI ELEVANCE Concept」という未来への大胆なビジョンと、「デリカ」シリーズという確かな伝統の進化を同時に提示した。電動化技術と四輪制御技術の粋を集めたコンセプトカーと、走行性能・スタイリングに磨きをかけたデリカは、まさしく「FOREVER ADVENTURE」というテーマを体現するものであり、同社が追求し続ける“走る喜び”と冒険心を呼び覚ますモビリティライフの提案に、今後も大いに期待したい。

【画像38枚】未来の“冒険”「エレバンス」と、伝統の進化「新型デリカD:5」。三菱JMS 2025ブースの注目モデルを徹底チェック

※この記事は、一部でAI(人工知能)を資料の翻訳・整理、および作文の補助として活用し、当編集部が独自の視点と経験に基づき加筆・修正したものです。最終的な編集責任は当編集部にあります。

注目の記事
注目の記事

RANKING