



























3代目ジープ・コンパスがバルセロナで公道デビュー
ステランティスは2025年11月24日、欧州にてフルモデルチェンジを果たした3代目となる新型「ジープ・コンパス」をスペイン・バルセロナにおいて公道デビューさせ、その詳細を明らかにした。先代から継承するブランドのアイデンティティを保ちつつ、プラットフォームからパワートレイン、電子アーキテクチャに至るまで刷新された新型コンパス。その「走り」の領域における進化とドライビングダイナミクスを解説しよう。
【画像28枚】伝統の「箱型」スタイルに隠された空力性能。新型「ジープ・コンパス」の内外装をチェックする
突き上げ15%減・ロール20%抑制。数値が語る「動的平衡」
新型コンパスが目指したのは、プレミアムSUVに求められる静粛性と、ジープならではの走破性の「動的平衡(dynamic equilibrium)」である。開発陣はサスペンションのチューニングを根本から見直し、ハンドリングと快適性の最良のバランスを追求した。その結果、200mmという十分な最低地上高を確保して悪路走破性を維持しながらも、オンロードでの挙動は劇的に洗練されている。
具体的な数値がその進化を物語る。先代モデルと比較して、上下方向の加速度(突き上げ感)は15%低減され、コーナリング時のボディロールは20%も抑制された。これにより、重心の高いSUV特有のふらつきが抑えられ、路面に吸い付くような安定したドライブが可能となっている。ステアリングのキャリブレーションも刷新され、低速域での軽快さと高速域での確かな手応えを両立し、路面状況に応じてインテリジェントに適応する正確さを手に入れた。

また、静粛性の向上も著しい。従来のモデルよりも厚みを11%増したリアガラスの採用など、遮音材と構造の見直しにより、キャビンは外部の喧騒から切り離された穏やかな空間となっている。荒れた路面や高速巡航時においても、乗員はプレミアムな移動空間を享受できるという。
瞬時に3100Nm。リアeモーターと「ワンペダル」が変える走り
新型コンパスのパワートレイン戦略は、電動化を核に据えた多面的なアプローチをとっている。ラインナップは、効率性を極めた1.2L e-Hybrid(FWD/145ps)と、完全電動のBEV(FWD/213ps)を筆頭に、将来的には195psのプラグインハイブリッド(PHEV)や、驚異的な375psを誇るAWDのBEVモデルも追加される予定だ。
特筆すべきは、電動化技術がもたらすドライビングプレジャーの深化である。特にBEVおよびPHEVの「4xe」モデルでは、リアに搭載された専用開発のeモーターが走りの質を決定づける。このモーターは単体で132kWの出力と、ホイールトルク換算で最大3100Nmという強大なトルクを瞬時に発揮する。これにより、発進直後から背中を押し付けられるような加速感と、滑りやすい路面でも瞬時にグリップを回復する卓越したトラクション性能を実現した。

さらにBEVモデルには「ワンペダル・ドライブ」機能が搭載された。アクセルペダルの操作だけで加速から減速、停止までをコントロールできるこのシステムは、特にストップ&ゴーの多い都市部での疲労を大幅に軽減するだけでなく、ワインディングロードにおいてもペダルの踏み加減ひとつで荷重移動を自在に行えるため、意のままの走りを愉しむことができる。
伝統の箱型ボディで「空力」を極める
エクステリアデザインについても触れておきたい。全長4.55mという堂々たるプロポーションは、一見するとジープらしいボクシーで力強いシルエットを継承しているように見える。しかし、その細部には本サイトでも以前報じた通り、徹底的な空力性能の追求が隠されている。「史上最もエアロダイナミクスに優れたジープ」という称号は伊達ではない。

伝統的な箱型フォルムと最新の空力技術の融合は、単なるデザイン上のギミックではなく、実質的な航続距離の延長に寄与している。BEVモデル(FWD)において最大500km、e-Hybridモデルでは最大970kmという航続距離を実現した背景には、空気抵抗を極限まで削ぎ落とすエンジニアリングの執念がある。機能的なフロントエンドのデザイン処理や、フロア下の整流効果など、目に見えない部分での空力対策が、高速走行時のスタビリティ向上とエネルギー効率の改善という二つの果実をもたらしているのである。
地形を制する知能、「Selec-Terrain」と予測型ADAS
ジープである以上、悪路走破性に妥協はない。新型コンパスにおいても、路面状況に応じて最適な走行モードを選択できる「Selec-Terrain(セレクテレイン)」システムが採用された。オート、スポーツ、スノー、サンド/マッド、そしてPHEV専用のエレクトリックという各モードは、エンジンの出力特性だけでなく、ステアリングの手応え、シフトプログラム、そしてESP(横滑り防止装置)の介入タイミングに至るまで、メカニカルな要素を統合制御する。
例えば「スノーモード」では、出力の80%を使用して急激なトルク変動を抑えつつ、スポーツモード譲りのしっかりとしたステアリングフィールを組み合わせることで、雪道での安心感と操作性を両立している。一方「サンド/マッド」では、オーバーブーストを含む100%のパワーを解き放ち、専用のESP制御によってタイヤの空転を許容しながら泥濘地を脱出する。このきめ細やかな制御こそが、新型コンパスのダイナミクスを支える頭脳である。

さらに、標準装備となったレベル2の自動運転支援技術も、走りの質を高める要素だ。進化した「プレディクティブ・アダプティブ・クルーズ・コントロール(P-ACC)」は、地図データやカメラ情報を元に、前方のカーブやラウンドアバウトを認識して自動で減速を行う。ステアリング操作を支援する「セミ・オートレーンチェンジ」と合わせ、長距離移動におけるドライバーの負荷を劇的に低減し、より運転そのものに集中できる環境を提供している。
新型ジープ・コンパスは、シャシー、パワートレイン、空力、そして制御技術のすべてが、ドライバーに「意のままの走り」と「絶対的な安心感」を提供するために統合されている。その走りは、都市の喧騒から未踏の荒野まで、あらゆる道を極上のドライビングステージへと変えるポテンシャルを秘めている。
【ル・ボラン編集部より】
伝統の「箱型」を維持しながら、空力と静粛性を磨き上げた新型コンパス。特筆すべきは「動的平衡」という開発思想だ。突き上げとロールを数値で抑え込んだシャシーには、欧州ステランティスの開発思想が色濃く宿る。かつてのアメリカン・ラギッドな乗り味から、緻密なハンドリングマシンへの変貌。都市と荒野、二律背反する要素を高度にバランスさせたその走りは、ジープの新たな「教養」と言えるだろう。往年のファンには少し寂しいほどの洗練ぶりかもしれないが、プレミアムな移動空間を求める向きには最適解となりそうだ。
【画像28枚】伝統の「箱型」スタイルに隠された空力性能。新型「ジープ・コンパス」の内外装をチェックする