ホンダの「変革を象徴」、次世代EV「Honda 0」プロトタイプ群がJMS 2025に集結
2025年10月29日、東京ビッグサイトで「ジャパンモビリティショー2025(JMS 2025)」が開幕した。ホンダブースのメインステージ中央に据えられたのは、同社が「変革を象徴する存在」と位置づける次世代EV(電気自動車)、「Honda 0(ホンダ ゼロ)」シリーズのプロトタイプ群だ。電動化を取り巻く市場環境が不透明な状況にある中でも、ホンダは「長期的にはEVシフトが進む」との確信のもと、来るべき電動化時代に向けた準備を着実に進めているのである。
【画像33枚】「Honda 0 α」世界初公開でついに揃った。ベールを脱いだ「Honda 0 シリーズ」3台の全貌を見る
EVの常識を覆す「Thin, Light, and Wise.」という独自アプローチ
これら「Honda 0」シリーズが目指すのは、従来のEVの常識を覆す、まったく新しい価値の創出である。ホンダは、EVが“厚くて重い”ものになりがちであるという課題に対し、「Thin, Light, and Wise.(薄い、軽い、賢い)」という独自の開発アプローチを掲げた。
「Thin」は、フロア高を抑えたEV専用プラットフォームなどにより、低全高なスタイルと広い室内空間という相反する要素を両立させるパッケージング思想である。
「Light」は、軽量なプラットフォームの採用などにより、軽快な走りと電費性能の向上を目指すアプローチだ。
そして「Wise」は、ホンダ独自のビークルOS「ASIMO OS(アシモ オーエス)」の搭載に象徴される知能化技術である。このOSにより、クルマは購入後も機能が進化し続け、使えば使うほどユーザーの好みや運転行動を学習。一人ひとりに最適化された「超・個人最適化」された移動体験の提供を目指す。
この「ASIMO OS」は、0シリーズだけでなく、日本初公開となった「アキュラRSXプロトタイプ」にも搭載される。このモデルは、ホンダが独自開発した次世代EVプラットフォームを採用する最初のモデルであり、0シリーズと共通する次世代の核技術を搭載している。
0シリーズの「入り口」となる新型SUV、「Honda 0 α」を世界初公開
今回のJMS 2025で、この0シリーズの未来を具体的に示す新たな一手として世界初公開されたのが、新型SUV「Honda 0 α(ホンダ ゼロ アルファ)」のプロトタイプである。
このモデルは、0シリーズの世界観への入り口となる「ゲートウェイモデル」として位置づけられている。その使命は、より多くの顧客に0シリーズが提供する新たな価値を届けることだ。
「Honda 0 α」は、都市にも自然にも美しく調和し、あらゆるシーンで人々に寄り添う存在を目指して開発された。エクステリアは、0シリーズ共通のスリークで洗練されたデザインと、SUVらしい力強さを表現した独創的なプロポーションを両立している。
車両の前後には「スクリーンフェイス」と呼ばれるパネル状のデザインを採用。フロントはヘッドライト、充電リッド、発光式エンブレムといった部品を一体化し、リアはU字のライトが輪郭を際立たせる、視覚的にも機能的にも洗練されたデザインが特徴だ。
もちろん、このモデルにも「Thin」の思想が貫かれている。低全高なスタイルでありながら十分なロードクリアランスを確保し、薄型のキャビンでありながら広々とした快適な室内空間を実現している。
「Honda 0 α」の量産モデルは、2027年から日本やインドを中心にグローバルで販売が予定されている。
「α」だけではない。フラッグシップ「SALOON」と第一弾「SUV」
ホンダブースのメインステージには、この「Honda 0 α」に加え、すでにCES 2025などで発表されている2台のプロトタイプが並び、0シリーズの全体像を示している。
一台は、シリーズのフラッグシップモデルとして開発が進む「Honda 0 SALOON(サルーン)」プロトタイプ。EV専用プラットフォームによる低フロア化を徹底し、低全高でスポーティなスタイルと、外観からは想像できないほどの広い室内空間を両立させたモデルである。
もう一台は、「Honda 0 SUV」プロトタイプ。「Thin, Light, and Wise.」のアプローチをSUVに適用することで、空間の広さを一層追求。開放的な視界と自由度の高い広々とした室内空間が特長の中型SUVであり、0シリーズの第一弾として発売が予定されている。
3モデルすべてを2027年度中に国内導入へ。三部社長が明言
プレスカンファレンスで登壇した取締役 代表執行役社長の三部 敏宏氏は、これら0シリーズについて、明確な国内導入計画を提示した。
「Honda 0 SALOON」、「Honda 0 SUV」、そして今回世界初公開となった「Honda 0 α」の3つのラインアップすべてを、2027年度中(2028年3月まで)に日本市場へとお届けするというのだ。
JMS 2025で示された「Honda 0 シリーズ」の具体的なラインアップと導入時期は、ホンダが2050年のカーボンニュートラル実現という高い目標に向け、電動化時代をリードしようとする強い意志の表れである。単なるコンセプトカーの提示に留まらず、明確な戦略と技術、そして導入計画を伴ったホンダの次世代EV群は、日本のEV市場の未来を占う上で、極めて重要な存在となるに違いない。
【画像33枚】「Honda 0 α」世界初公開でついに揃った。ベールを脱いだ「Honda 0 シリーズ」3台の全貌を見る




































