国内試乗

【試乗】アルピーヌA110最終章。「R70」「GTS」「アニバーサリー」比較で見えた、ライトウェイトスポーツの到達点

アルピーヌA110 R70:最高出力300ps/6300rpm、最大トルク340Nm/2400rpmを発揮する1.8 Lターボエンジンをミッドに搭載。トランスミッションはレスポンスに優れた7速DCTが組み合わされている。
2026年の生産終了と受注締め切りが発表されたアルピーヌA110
アルピーヌA110 R70は、徹底的な軽量化による運動性能の向上を目指し、フロントボンネット、ルーフ、リアフード、リアスポイラー、そして18インチホイールにも軽量なカーボンを採用。その結果車両重量は1090kgとなり、もともと軽量なアルピーヌA110からさらなる軽量化を果たしているモデルだ。
アルピーヌA110 R70:空気抵抗を減らしつつより強力なダウンフォースを生み出すため、エアインテーク付フロントボンネット、大型のディフューザー、サイドスカート、スワンネックタイプのリアスポイラーマウント等を採用。
アルピーヌA110 R70:フロントフェンダー、ヘッドレスト、そしてキッキングプレートには70周年ロゴが配される。
アルピーヌA110 R70:10色のボディカラー、4色のアルカンターラシートが標準で用意され、好みに応じてボディカラーとシートカラーを自由に組み合わせることが可能だ。また、新たにルーフアーチがボディ同色となり、アルピーヌA110 R70の流麗なフォルムを際立たせている。
アルピーヌA110 R70:10色のボディカラー、4色のアルカンターラシートが標準で用意され、好みに応じてボディカラーとシートカラーを自由に組み合わせることが可能だ。また、新たにルーフアーチがボディ同色となり、アルピーヌA110 R70の流麗なフォルムを際立たせている。
アルピーヌA110 R70:空気抵抗を減らしつつより強力なダウンフォースを生み出すため、エアインテーク付フロントボンネット、大型のディフューザー、サイドスカート、スワンネックタイプのリアスポイラーマウント等を採用。
アルピーヌ A110 R 70にはセミスリックタイヤのミシュランPS CUP2、アジャスタブルレーシングダンパー、ブレンボ製ブレーキキャリパーといった走りのレベルを向上させるパーツが標準で装備され、軽量なアクラポヴィッチ製エキゾーストシステムがオプションで用意されている。
アルピーヌA110 R70は、徹底的な軽量化による運動性能の向上を目指し、フロントボンネット、ルーフ、リアフード、リアスポイラー、そして18インチホイールにも軽量なカーボンを採用。その結果車両重量は1090kgとなり、もともと軽量なアルピーヌA110からさらなる軽量化を果たしているモデルだ。
アルピーヌA110 R70:最高出力300ps/6300rpm、最大トルク340Nm/2400rpmを発揮する1.8 Lターボエンジンをミッドに搭載。トランスミッションはレスポンスに優れた7速DCTが組み合わされている。
アルピーヌA110 GTとA110 Sに代わり、新たにラインアップに加わったアルピーヌA110 GTS。アルピーヌA110 Sのシャシースポールをベースにしながらも、アルピーヌA110 GTの日常的な快適性を損なうことなく、爽快なドライブフィールが楽しめるモデル。
アルピーヌA110 GTSには、新色5色を含む27色ものボディカラー(標準1色、オプション26色)が用意。
アルピーヌ A110 GTS:パワートレインはA110 R70と同仕様の、1.8Lターボエンジンと7速DCTの組合せとなる。
アルピーヌ A110 GTS:シートは、グレーまたはブラックのSABELT製レザーシートが標準で装備され、オプションで5色のカラーバリエーションがあるSABELT製軽量モノコックバケットシートが選べる(この場合、インテリアはマイクロファイバーインテリアとな
オリジナルアルピーヌA110のスピリットと特徴を最も感じさせるアルピーヌA110は、限定モデルのアルピーヌA110アニバーサリーとしてラインナップに加わった。
アルピーヌA110アニバーサリー:インナップ中唯一となる、しなやかなアルピーヌシャシーを採用。
アルピーヌA110アニバーサリー:他の2つのモデルとは性能が異なる最高出力252ps/6000rpm、最大トルク320Nm/2000rpmを発揮する1.8Lターボエンジンを搭載。
オリジナルアルピーヌA110のスピリットと特徴を最も感じさせるアルピーヌA110は、限定モデルのアルピーヌA110アニバーサリーとしてラインナップに加わった。
アルピーヌA110アニバーサリー:ボディカラーはブルー アルピーヌMとブラン イリゼMの2色が用意。販売台数は限定25台で、すでに完売している。
アルピーヌA110アニバーサリー:オリジナルアルピーヌ A110の特徴である軽量、コンパクト、俊敏性を受け継ぐこのモデルの走りは、ワインディングロードでその真価を発揮する。
アルピーヌA110アニバーサリー:SABELT製軽量モノコックバケットシート。
アルピーヌA110アニバーサリー:オリジナルアルピーヌ A110の特徴である軽量、コンパクト、俊敏性を受け継ぐこのモデルの走りは、ワインディングロードでその真価を発揮する。
アルピーヌA110アニバーサリー:他の2つのモデルとは性能が異なる最高出力252ps/6000rpm、最大トルク320Nm/2000rpmを発揮する1.8Lターボエンジンを搭載。
アルピーヌA110アニバーサリー:オリジナルアルピーヌ A110の特徴である軽量、コンパクト、俊敏性を受け継ぐこのモデルの走りは、ワインディングロードでその真価を発揮する。
アルピーヌA110アニバーサリー:オリジナルアルピーヌ A110の特徴である軽量、コンパクト、俊敏性を受け継ぐこのモデルの走りは、ワインディングロードでその真価を発揮する。
アルピーヌA110アニバーサリー:ボディカラーはブルー アルピーヌMとブラン イリゼMの2色が用意。販売台数は限定25台で、すでに完売している。

南仏の峠道を思わせる車山高原で、アルピーヌA110の真価を問う

今年の4月、アルピーヌのラインナップが、「A110 R70」「A110GTS」「A110アニバーサリー」の3モデルに刷新された。そして今年、アルピーヌブランドは創立70周年を迎えた。A110 R70は、これを記念して世界で770台限定の、発売以来人気の「R」バージョンの最終モデルとなる。A110GTSは、A110Sの高いスポーツ性と、アルピーヌA110 GTの快適性を併せ持つモデル。アルピーヌA110アニバーサリーは、オリジナルモデルのスピリットを色濃く感じさせる最終モデルだ。

このほど、ようやく広報車が揃ったということで、長野県車山高原を舞台に、それぞれの走りの魅力を堪能する機会を得た。実はこのコース、2018年のヨーロッパで行われた国際試乗会のコースに似ているそうで、アルピーヌ・ジャポンの広報スタッフもぜひこの場所で締めくくりたかったとの、思い入れのある場所だ。爽快なアルプスの背景をバックにした写真や動画とともにお楽しみいただきたい。

【画像26枚】世界限定770台の「R70」から“素”の「アニバーサリー」まで。アルピーヌA110最終章、その全貌を見る

2026年生産終了。最後の純内燃機ミッドシップを手に入れるラストチャンス

アルピーヌのA110が今の姿で復活したのは2017年のこと。それから8年が経過した2025年、翌年6月の生産終了が伝えられた。日本での受注は2026年3月末までだが、日本市場への割り当て台数はそれほど多くはないので、早期終了も十分にあり得るだろう。自動車業界の昨今の事情や都合を鑑みるに、こういうクルマにはひょっとするともう二度とお目にかかれないかもしれない。

アルピーヌA110アニバーサリー:ボディカラーはブルー アルピーヌMとブラン イリゼMの2色が用意。販売台数は限定25台で、すでに完売している。

こういうクルマとは、電動化されていない純粋なエンジンを搭載し、極めて軽量に作られているミッドシップのコンパクトスポーツカーという意味である。最近のクルマは、たとえエンジンを積んでいたとしてもモーターが組み合わされたハイブリッドが主流となりつつあり、ハイブリッド機構に関わる補機類とモーターを動かすためのバッテリーも必要となるため、車両重量は必然的に重くなる。軽量を謳っているモデルでさえ、1.5トン前後が当たり前のご時世になってしまった。

ところがA110は、徹底した軽量化が図られたR70で1090kg、シリーズ中でもっとも重いGTS(GT RACEアルミホイール装着車)ですら1130kgしかない。エンジンはメガーヌR.S.(ルノースポール)と同型の1.8L直列4気筒+ツインスクロール式ターボチャージャー仕様。組み合わされるトランスミッションは7速DCTで、これらのパワートレインをキャビン後方、リア車軸のほぼ真上に横置きする。

この記事はLE VOLANT LAB会員限定公開です。
無料で会員登録すると続きを読むことができます。

フォト=宮門秀行/H. Miyakado

AUTHOR

1966年東京生まれ。米国の大学を卒業後(株)立風書房に入社、ル・ボラン編集部に配属となる。後に転職してカーグラフィック編集記者、カーグラフィック編集長などを歴任。現在はフリーランスの自動車ジャーナリストとして活動中。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。英国「The Guild of Motoring Writers」会員。

注目の記事
注目の記事

RANKING